金・貴金属買取2025年10月21日

【誰でも簡単】本物の金の7つの見分け方|偽物(金メッキ)の特徴も解説

【誰でも簡単】金が本物かどうか判別する方法!偽物の特徴も解説!

金や金製品を所有している人なら「金の本物・偽物の違いってなに?」「自分の持っている金は、はたして本物なの?」と一度は疑問に思ったことはないでしょうか。

近年、金の価格が過去最高水準まで高騰しており、現在も記録的な高値で推移し続けています。

金相場が高騰している今こそ、お手元の金製品が本物かどうかを確認し、眠っている資産を現金化する絶好のチャンスです。本物の金であれば、小さなアクセサリーや古いデザインの製品でも、予想以上の価値があるかもしれません。

この記事では、本物の金を見分ける方法を中心に、偽物の金の特徴と自分で見極めがつかないときの対処法をあわせて解説します。

査定数300万点を突破した買取ウリエルの知見と金・金製品の豊富な査定経験をもとに紹介しますので、お持ちの金・金製品が本物か偽物かチェックしてみてください。

本記事の内容を動画でご確認したい方は、以下からご覧ください。

累計買取実績数300万点超えのウリエルでは、金・貴金属の無料査定を実施中。査定をご検討の方は以下のメールや電話からお気軽にご相談ください。豊富な知識と確かな目利きを持つ査定士があなたのお品物の価値を正確に査定いたします。

金・貴金属の買取ならウリエルへ

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

【誰でも簡単】本物の金かどうかを見分ける7つの方法

【誰でも簡単】本物の金かどうかを見分ける6つの方法

ここからは、本物の金の見分け方を紹介していきます。

「金を見分けるのは至難のわざ」と、冒頭にお伝えしました。より高い精度の結果を得るためには買取業者といった専門家の力が必要ですが、ポイントをおさえれば、誰でも見極めは可能です。

  • ・刻印の有無を確認する
  • ・磁石を近づける
  • ・水を使って比重(密度)を確認する
  • ・色味を確認する
  • ・試金石で、こすって確認する
  • ・金メッキの剥がれ具合を確認する
  • ・実際に手にとって確認する

知識を持っていない方でも、簡単に実践できる本物の金を見分けるポイントを7つに絞って紹介をしていきますので、ぜひためしてみてください。

刻印の有無を確認する

本物の金には、基本的に「刻印」があります。

経年劣化などで、やむを得ず消えてしまっていたり、日本で刻印は任意のため表記がないものもありますが、基本的には刻印があるので、はじめに確認が必要です。

刻印をつける目的は、金の基本情報を表すことであり、『どんなものかをわかりやすく伝える』という意味があります。刻印表記があるかないかは、本物の金を見抜く材料として効果があります。

具体的に、刻印には「K24」のように金の純度を示す単位「カラット=Karat」の「K」と数字が刻まれています。

数字は「24分率」という金の純度を表す基準で、24を100%の純金として、小さい数になるにつれて、純度は低くなります。

純度の割合は、たとえば「K18」なら「18÷24×100」と計算をして、純度75%というように簡単にわかるので、お持ちの金で算出してみてください。

金メッキ製品を示す刻印にも注意が必要です。「GP(Gold Plated)」は金メッキ、「GF(Gold Filled)」は金張りを意味します。たとえば「K18GP」と刻印されていれば、それは18金でメッキ加工されているだけで、内部は別の金属です。

正規の金メッキ製品であればこのような正直な表記がされています。しかし悪意を持って作成された製品の中には、GPやGFの表記を意図的に省略し、「K18」とだけ刻印して本物の金製品として販売するケースがあるため、注意が必要です。

刻印に関する詳細の解説は、別記事で行っておりますので、詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

金に含まれている刻印とは

磁石を近づける

金を磁石に近づけることで、本物か偽物かを見極めることができますが、金は磁石につきません。

磁石に反応したときには、偽物であることを疑いましょう

ただ、金だけでなく磁石につかない金属には以下のようなものがあります。

  • ・銀
  • ・銅
  • ・アルミニウム
  • ・スズ

こういった金属に、金メッキ加工することで簡単に偽物を造ることができます。

しかし、磁石に反応しないからといって、それが必ずしも本物の金であるとは限りません。偽造技術が進化した現在、銀や錫といった磁石に反応しない金属に金メッキを施した巧妙な偽物も存在します。

これらの偽物は磁石テストをすり抜けてしまうため、磁石だけで真贋を判断するのは危険です。自分では判断しきれないときには、専門家に鑑定を依頼するなど、より確かな方法を試しましょう。

水を使って比重(密度)を確認する

比重は体積あたりの質量のことで、金の比重を調べて本物か偽物かを知ることができます。

比重をはかるには、精密なはかりと水を使います。まず「金の重さ」を測定し、次に糸で吊るして水中に入れたときの「水中での重さ」を測定します。あふれた水の重さを使って比重を計算することで、真贋を判断する手がかりになります。

金は純度によって比重が異なりますが、純金のK24が最大値で比重値はおよそ19.3前後です。水の比重値がおよそ1なので、水の中に金製品を入れて大きく沈めば、金は本物の確率が高いということがわかります。

しかし、金と同じ比重値の金属「タングステン」に金メッキ加工をして、本物の金をうたった事例も過去にあるので、比重のみで見極めることは難しいです。

この方法は異素材を組み合わせた製品には試すことができず、金以外の金属や素材を組み合わせているアクセサリーなどには効果がありません。したがって、ほかの方法もあわせて実施すると見極めがしやすくなります。

色味を確認する

金は、純度によって色味が異なります。

純金であるK24はオレンジ色に近い濃い山吹色が特徴です。深みのある黄金色で、落ち着いた輝きを放ちます。この色味は純金ならではのもので、ほかの金属では再現が困難です。金の純度が下がるにつれて、色味は徐々に変化していきます。

K18になると、金の含有率が75%となり、残りの25%に銀や銅などの割金が配合されます。このため、純金よりもやや明るい黄色になります。

K14やK10とさらに純度が下がると、割金の影響がより強く現れ、銅が多く配合されている場合は赤みがかった色味に、銀が多い場合は白っぽい色味になることがあります。

ただ色味の違いは金や金製品を、たくさんみてきた経験がないと見極めが難しいので、ほかのポイントとあわせながら調べてみてください。

試金石で、こすって確認する

試金石で、金をこすって本物か偽物かを判別できます。

試金石とは、金や貴金属にこすり合わせて品質や純度を調べる黒い石のことで、タッチストーンとも呼ばれており、ホームセンターや通信販売などでも手に入れることができます。

試金石の使い方は次のとおりです。試金石の表面に金製品を軽くこすりつけると、石の上に金の筋が残ります。

本物の金は非常に柔らかい金属であるため、こすったときの感触が滑らかで、残った条痕は濃いオレンジ色から黄色の輝きを持ちます。金の純度が高いほど、条痕の色は濃くなります。

ただし、自己判断で試金石を使用するのは、製品を傷つけるリスクが高いためおすすめできません。このような高度な鑑定方法は、専門の買取業者や鑑定士が適切な技術と設備を持って行うものです。

買取専門店であるウリエルでは、試金石をはじめとする専門的な検査機器を用いて、製品の価値を損なわない形で正確な鑑定を実施しています。

大切な金製品の真贋を確かめたい場合は、自己判断で傷つけるリスクを冒すよりも、プロの査定サービスを利用することを強くおすすめします。

金・貴金属の買取ならウリエルへ

金メッキの剥がれ具合を確認する

金メッキ製品を見分ける際に有効なのが、表面の剥がれや劣化を確認する方法です。この方法は、とくに押し入れや引き出しの奥に長年しまい込まれていた金製品に対して効果を発揮します。

金メッキは別の金属の表面に薄い金の層を電気的に付着させる加工技術で、その層の厚みは数十ナノメートルから数ミクロン程度しかありません。本物の金製品であれば内部まで金で構成されているため、表面が削れても金色のままです。

しかし、金メッキ製品は日常的な使用による衝撃や摩擦によって表面の金が徐々に剥がれていく特性があるため、表面の薄い金の膜が剥がれると内部の別の金属が露出してしまいます。

剥がれを確認する際は、金製品を明るい自然光の下でじっくりと観察します。

とくに注目すべきは、日常的に擦れる部分です。指輪であれば内側の部分、ネックレスであれば留め具の周辺やチェーンの接続部分、ブレスレットであれば可動部分など、摩擦が集中する箇所を重点的にチェックします。

剥離が見えた場合、その製品の中身は金ではなく、表面だけに金が施されている金メッキ製品であると判断できます

実際に手にとって確認する

まずは実際に、金を手にとってみましょう。ただ目視するだけでなく、触れることで細かい部分に気づくことができます。

たとえば、金の特徴として熱伝導率が高いという性質があります。本物は手に取った瞬間は冷たく感じますが、すぐに手の熱が伝わって温かくなります。

本物の金であれば、数十秒のうちに明確な温度変化を実感できます。一方、偽物の場合は熱伝導率が低いため、いつまでも冷たいままであったり、温度変化をあまり感じなかったりします。

もう1つの確認ポイントは重量感です。金は非常に比重の大きい金属で、見た目以上にずっしりとした重さを感じます。同じサイズの銀製品と比較しても、金製品のほうが明らかに重いのが特徴です。

手のひらに乗せた瞬間に「思ったより重い」と感じる場合は、本物の金である可能性が高まります。

比較する際に、先述した色味の違いなどを併せて確認すると見極める精度があがるので、あわせて確認しましょう。

【注意】あてはまったら偽物の金を疑うべき4つの特徴

【注意】あてはまったら偽物の金を疑うべき4つの特徴

ここまでは、本物の金を見分ける方法を中心に7つのポイントを紹介してきましたが、さらに知っていただきたいのが偽物の金の見分け方です。

最近では、加工技術の発達などで金や貴金属を簡単に偽造することができるようになり、偽造品が多く流通しています。偽物の特徴を知ることは、偽造品を見抜いて入手を回避するなど被害を防ぐことにもなります。具体的な見分け方は以下の通り。

  • ・金メッキ加工で作られている
  • ・刻印がおかしい
  • ・表示と実際の重さが違う
  • ・部分的に金が使用されている

それでは、偽物の金の特徴を4つのポイントから紹介していきます。

金メッキ加工で作られている

偽物の金でよくあるのが、メッキが施されているものです。

金メッキはうすい金の膜を、金以外の金属に貼りつけて加工したもので、安価で高く見せることができ腐食にも強いため、本物の金と変わりなく見えます。

しかし、経年劣化や衝撃で簡単に剥がれや傷が入るという弱点があります。

ジュエリーなどの場合、メッキが剥がれたところから出てきた金属に肌が触れることで金属アレルギーを引き起こすといった事例があります。

金には金属アレルギーになりづらい特徴がありますが、偽物だと知らずに使っていると危険も潜んでいるため注意が必要です。

金メッキ加工は、「【誰でも簡単】本物の金かどうかを見分ける7つの方法」で紹介した内容を実践しても、本物の金と比較がつきにくいので鑑定士など知識を持つ専門家の力を借りることもよいでしょう。

刻印がおかしい

さきほども紹介しましたが、刻印表示がない場合は、まず偽物であると疑ってください。また、刻印の表示があったとしても「あとK」といった表記の場合には、偽物と疑いましょう。

日本国内で製造された金製品は、「K24」「K18」「K14」のように、数字の前にKが付く「まえK」表記が標準です。一方、「24K」「18K」のように数字の後にKが付く「あとK」表記は、主に東南アジアなどの海外製品に見られます。

これは初心者が判断するうえで重要な情報です。あとK表記自体が必ずしも偽物を意味するわけではありませんが、純度が表示よりも低いものや、金以外の金属で作られているものが多数報告されているため注意が必要です。

また、刻印に「GP」や「GF」が表記されているものにも気をつけてください。どちらも金メッキが施された製品に刻印されており、GPは「ゴールドプレート」の略で、一般的な金メッキ加工の製品に刻印がされています。

GFは「ゴールドフィルド」といい、金メッキが厚めに施された製品に刻印がされたものです。

「K24GP」「K24GF」というような刻印がある場合には、メッキが使用されている製品ということになり、覚えておくことで本物と間違えて購入してしまうことを防げます。

表示と実際の重さが違う

刻印の表示と実際の重さが異なる金も、偽物と疑ってください。たとえば「K14」なのに「K24」などと表記をしているように、中には虚偽の刻印をしている場合があります。

金は非常に比重の大きい金属であり、純金の比重は約19.3です。これは同じ体積の水と比べて約19倍の重さがあることを意味します。この物理的特性を利用して、製品の重さから本物かどうかを判断することができます。

例えば、「K18」と刻印されている指輪の場合、K18の比重は約15前後です。その体積から計算される理論上の重さと、実際に測定した重さが大きく異なる場合、刻印が偽装されているか、中身が金ではない別の金属である可能性があります。

一方、本物の金よりも重すぎる場合にも注意が必要です。近年の巧妙な偽造手法として、タングステンを芯材に使用したインゴットの偽物が報告されています。

タングステンは金とほぼ同じ比重(約19.3)を持つ金属であるため、重量だけでは見分けることが困難です

表示と実際の重さが異なる偽物を見抜くには、専門的な機器を使った正確な測定が最も確実です。買取専門店では精密な比重計やX線分析装置を使用して、製品を傷つけることなく正確な金の含有量を測定できます。

不安な場合は自己判断せずに、専門家に依頼することをおすすめします。

部分的に金が使用されている

金製品といいながら、金が一部しか使用されていないことがあります。

過去にも、K24表記であるものの、実際に使われているのは一部分だけで、大部分がメッキで加工されていたということがあります。表記通り金を使用してはいるものの、一部でしか使われていないので偽物といえます。

最も狙われやすいのは、ネックレスやブレスレットの留め具部分です。留め具は小さく目立たない部品であるため、ここだけを銅や真鍮で作っても気づかれにくいという理由から、偽装の対象になりやすいのです。

また、チェーンを接続するマルカンと呼ばれる小さな金属リングや、装飾品を固定するピン、イヤリングの金具部分なども、金以外の素材で偽装されることがあります。

この場合も「【誰でも簡単】本物の金かどうかを見分ける7つの方法」を使いつつ、必要に応じて買取業者の手を借りるなど、確かな結果が得られる方法も視野にいれてみましょう。

【結論】自分で本物の金かわからない場合は、買取業者にみてもらおう!

金の価値が高い理由

ご自宅で金製品の真贋を確かめる方法をいくつかご紹介しましたが、最終的に確実な判断を求めるなら専門の買取業者に査定を依頼することをおすすめします

刻印確認や磁石テスト、比重測定といった方法は、あくまで本物である「可能性」を判断する手段であり、完全に真贋を保証するものではありません。

とくに注意が必要なのは、製品の構造によっては自己判断の精度が大きく下がる点です。中が空洞になっているデザインのジュエリーや、ダイヤモンドなどの宝石があしらわれた製品では、正確な比重測定が困難になります。

また、試金石を使った確認方法は製品表面を削り取る行為であり、大切な金製品に傷をつけてしまうリスクがあります。一度傷ついた製品は査定時の評価が下がり、売却価格に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

一方、買取専門店に査定を依頼すれば、金の鑑定に精通した専門の査定士がX線分析装置や精密な比重計といった専門機器を使用して正確な判定を行います。

製品の価値を損なうことなく、金の純度や真贋を確実に見極めてもらえる点が大きなメリットです。さらに、査定結果に納得できれば、その場で売却手続きを進めることも可能です。

買取業者を利用するもう一つの利点は、出張買取サービスです。店舗に金製品を持ち込む必要がなく、自宅にいながら査定を受けられるため、重い金製品を運ぶ負担や紛失のリスクを避けられます。

金製品の真贋判定や価値評価は、専門知識と経験を要する繊細な作業です。自己判断で試行錯誤するよりも、信頼できる買取専門店のプロフェッショナルに任せることで、正確で安心できる結果が得られます。

金・貴金属の買取ならウリエルへ

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

信頼できる金・貴金属の買取業者の選び方

信頼できる金・貴金属の買取業者の選び方

金・貴金属製品の真贋判定や売却を検討する際、どの買取業者を選ぶかは非常に重要です。金の価格が高騰している現在、適正な価格で買い取ってもらえるかどうかは、業者選びに大きく左右されます。

信頼できる買取業者には、以下のような共通した特徴があります。

  • ・各種手数料が無料であること
  • ・買取実績が豊富であること
  • ・査定士情報がHPで確認できること
  • ・金・貴金属に詳しい買取業者であること

ここでは、信頼できる金・貴金属の買取業者の選び方について詳しく解説します。

各種手数料が無料であること

金の買取を依頼する際、まず確認すべきは各種手数料の有無です。買取業者によって手数料体系は大きく異なり、一見高額な買取価格を提示していても、各種手数料を差し引かれた結果、受取額が少なくなってしまうケースがあります。

信頼できる買取業者は、査定料、鑑定料、キャンセル料といった基本的な手数料をすべて無料としていることが一般的です。

出張買取を利用する際の出張費も重要な確認ポイントです。出張買取で自宅まで来てもらったものの、査定後に高額な出張費を請求されたというトラブルも報告されています。

見落としがちなのは、買取成約時の手数料です。一部の業者では「買取手数料」や「事務手数料」といった名目で、成約金額の数パーセントを差し引くケースがあります。

手数料の有無は、ホームページを読んだうえで問い合わせ時にも必ず確認するべきです。見積書を提示してもらう際は、最終的な受取金額から差し引かれる費用がないか、内訳を詳しく確認することが重要です。

買取実績が豊富であること

買取業者を選ぶ際、過去の買取実績は信頼性を測る重要な情報です。

買取実績を確認する際は、単に「実績多数」といった曖昧な表現ではなく、具体的な買取事例が公開されているかをチェックします。

信頼できる業者のホームページには、「K24のネックレス○g、買取価格○○万円」「ダイヤモンド付きK18リング、買取価格○○万円」といった具体的な事例が写真付きで掲載されています。

加えて、口コミや評判も参考にします。インターネット上のレビューサイトやSNSで実際に利用した顧客の声を調べてみて、高評価が多く具体的な体験談が投稿されている業者は信頼できる可能性が高いです。

ただし、口コミには主観的な意見も含まれるため、複数のサイトや情報源を確認して総合的に判断することが重要です。

査定士情報がHPで確認できること

信頼できる買取業者のホームページには、在籍する査定士のプロフィールが掲載されています

査定士の顔写真、名前、経歴、保有資格、得意分野、これまでの買取実績などが紹介されていれば、どのような人物が査定を担当するのかを事前に把握できます。この情報開示は、業者が自社の査定士に自信を持っている証拠でもあります。

一方、査定士の情報がまったく公開されていない業者には注意が必要です。どのような人物が査定を担当するのかわからない状況では、専門知識を持たないスタッフが対応する可能性や、不透明な査定が行われるリスクがあります。

顔が見える、経歴がわかるといった要素は、安心して取引できる業者を選ぶための重要なチェックポイントです。

金・貴金属に詳しい買取業者であること

金の買取を依頼する際は、金や貴金属の専門知識を持った業者を選ぶことが何よりも重要です。総合リサイクルショップなど、幅広い品目を扱う業者では、金製品の適正な価値を見極める専門性が不足している場合があります。

金・貴金属の専門知識を持った買取業者は、さまざまな形態の金製品に対応できる知識を持っています。ジュエリーやアクセサリーだけでなく、金歯、金杯、仏具、金貨、インゴットなど、形状や用途を問わず適正に評価できます。

ブランドジュエリーの場合は、金の価値に加えてブランド価値やデザイン性、宝石の価値も考慮した査定が可能です。

業者が金・貴金属に詳しいかどうかを見極めるには、ホームページの情報量が参考になります。金の純度や種類に関する詳しい説明、金相場の動向分析、買取事例の豊富さなどが充実している業者は、専門性が高いと判断できます。

金・貴金属の無料査定は買取ウリエルにお任せください

金・貴金属の無料査定は買取ウリエルにお任せください

お手持ちの金製品が本物かどうか、どのくらいの価値があるのか気になる方は、買取専門店ウリエルの無料査定をぜひご利用ください。

ウリエルは300万点以上の査定経験がある買取専門店で、金・貴金属の買取に精通した経験豊富な査定士が、お客様の大切な金製品を一点一点丁寧に拝見いたします。

お品物の状態や査定額の根拠をわかりやすく説明する明朗査定を徹底しているため、買取店のご利用が初めての方も安心してお任せください。

お電話・メール1つでご都合のよい日時に出張買取にお伺いいたします。重い金製品を店舗まで運ぶ手間や、外出先での紛失リスクを気にすることなく、ご自宅でゆっくりと査定を受けていただけます。

査定料や出張費、キャンセル料などの手数料はすべて無料です。「査定額を聞いてから売るか決めたい」という場合でも、無料査定のみのご利用も歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

金・貴金属の買取ならウリエルへ

※一部地域ではご利用できない場合がありますので、お問い合わせにて事前にご相談ください。

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

まとめ

この記事では、金の見分け方を中心に解説してきました。本物の金を判別する方法や偽物の金の特徴をもとに、お手持ちの金・金製品が本物か偽物か確認してみてください。

ただ、実際に試してみようと思っても「本当に自分で正確に判断できるだろうか」「大切な金製品を傷つけてしまわないか心配」と不安に感じる方も多いでしょう。

そのような場合は、無理に自己判断せず、専門の買取業者に査定を依頼することをおすすめします

プロの査定士は豊富な経験と専門知識を持ち、専用機器を使用して製品を傷つけることなく精度の高い鑑定を行います。真贋の判定だけでなく、金の正確な純度や適正な買取価格も提示してもらえるため、安心して取引を進められます。

買取ウリエルは、査定数300万点の豊富な査定経験があり、金・金製品の専門知識が豊富な査定士が、本物かどうかを正確に鑑定します。買取もあわせて、その場でおこなうこともできますので、お気軽にご相談ください。

金・貴金属の買取ならウリエルへ

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー
ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
2つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    催事買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
受付時間:24時間受付(年末年始除く)
お問い合わせ