古銭買取2021年12月01日

聖徳太子のお札旧1万円札・5,000円札・1,000円札・100円札の買取価格を紹介!プレミア価値が付く紙幣の特徴とは

聖徳太子のお札には、1万円札・5,000円札・1,000円札・100円札があります。

なかでもプレミア価値が付く紙幣は、高価買取が期待できるでしょう。

そこで今回は、聖徳太子のお札の価値や買取相場を詳しく解説します。

価値を見極めるのが難しいと言われる旧紙幣でも、豊かな知識と経験をもった査定士がしっかりと査定いたします。

まずは無料査定から気軽にお問い合わせください。

古銭の無料査定はこちら

聖徳太子の旧1万円札とは

1万円札 C号券

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%
B8%87%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

聖徳太子が描かれた1万円札は、昭和33〜61年に発行された、日本初の1万円札です。

それまで発行されていた紙幣の最高額面は1,000円でしたが、経済成長の安定とともに、聖徳太子の1万円札「日本銀行券C号」が発行されました。

表面には聖徳太子が、裏面には鳳凰が描かれています。

偽造防止のための透かしには、法隆寺夢殿の絵柄が採用されました。

聖徳太子の1万円札は、現在でも1万円札として使用できます。

買取相場

聖徳太子の1万円札(日本銀行券C号)は、現在も使える比較的新しい紙幣のため希少価値は低く、買取相場は額面通りです。

 未使用美品並品
日本銀行券C号 前期12,000〜25,000円1〜12,000円額面
日本銀行券C号 後期10,000〜12,000円額面額面

福沢諭吉の旧1万円札とは

1万円札 D号券

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%
B8%87%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

福沢諭吉が描かれた1万円札は、昭和59年〜平成19年に発行された「日本銀行券D号」です。

時代の移り変わりとともに印刷技術が向上したこと、C号券の偽造紙幣が増えてきたことから、D号券として1万円・5,000円・1,000円の3種類が新しく発行されました。

1万円札の表面には和服をさらりと着こなす福沢諭吉の肖像画、裏面には国鳥であるキジのつがいが描かれています。

キジの卵をイメージした丸い空白の部分には福沢諭吉の透かしが入っています。

買取相場

聖徳太子の1万円札同様、福沢諭吉の1万円札もまだ新しいため、1万円以上の価格が付くことは稀です。

未使用使用済み
10,000〜12,000円〜10,000円

プレミア価値が付く旧1万円札

1万円札

福耳

紙幣は紙に印刷し、裁断をして作られます。

しかし稀に、長方形になるはずの紙幣の角に余分な紙が残っている(福耳)場合があります。

今よりも技術が低く、チェック体制も整っていなかった時代には見られることもありましたが、現在ではほとんどお目にかかることはありません。

そのため、旧1万円札の福耳は非常に価値が高く、プレミア価格になるでしょう。

エラープリント

紙幣を印刷する際に発生したエラー紙幣は、コレクターから人気があるため、高値で取引されます。

たとえば、本来紙幣の表にある「総裁之印」と裏にある「発券局長」の印字が抜けているものだと、額面1万円の紙幣が数十万の価値にもなるのです。

そのほか、以下のような珍しいエラープリントは高額買取をされる可能性があります。

・印刷の位置がズレている
・インクがにじんでいる
・印刷が欠損している
・重なって印刷されている

珍しい記番号

紙幣には1枚1枚異なる記番号が記されています。

以下のような記番号は、他の旧1万円札よりもレアなので、価値も高くなるでしょう。

1番紙幣000001
ゾロ目111111や777777など
キリ番100000や800000など
階段123456や567890など
サンドイッチ100001や200002など

A-A券・ZZ-Z券

紙幣の記番号はアルファベットと数字の組み合わせで作られていて、「A000001A」から始まります。

そのためA-Aの記番号の紙幣は、最初に印刷されたトップ番号」としてコレクターから人気があります。

反対にZZ-Zは最後に印刷された紙幣であるため、「ラスト番号」としてプレミアが付くことが多いです。

古紙幣の高価買取はウリエル

聖徳太子の100円札

乙号券

引用 :https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%
86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

乙号券

乙号券は、昭和5〜21年まで使われていた日本銀行兌換(だかん)券です。

初めて聖徳太子が採用された紙幣で、肖像画以外にも聖徳太子に関わりのあるものが図柄に採用されました。

買取価格は並品だと額面通りですが、未使用などの状態がよいものは3,000円ほどになる場合もあります。

い号券

昭和19〜21年に日本銀行券として使われていたのがい号券です。

乙号券とデザインは似ていますが、色合いが異なります。

また第二次世界大戦下であったことから、紙質やデザインなどが簡素化されているのが特徴です。

買取価格は並品では額面前後、未使用であれば5,000円前後でしょう。

ろ号券

終戦直後の昭和20年に発行され、翌年まで運用されていたろ号券は、緊急用の紙幣として使用されていました。

手間や費用がかかる紙幣を作ることができず、簡易的な印刷方法を採用しているので、印刷が明瞭ではなかったり色が違っていたりするものがあります。

発行された期間が短いため枚数も少なく、買取価格は未使用であれば15,000円前後です。

A号券

昭和21年に発行が始まったA号券は、現在も使用できる100円札です。

新たな紙幣を印刷するための板面を用意する時間がなかったので、デザインはい号券のままで、新円標識として瑞雲と桜の花が赤色で印刷されています。

現在も使用できる紙幣で発行枚数も多いので、基本的には買取相場も額面通りです。

聖徳太子の1,000円札と5,000円札

1000円札

引用: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%
86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

聖徳太子の肖像画が描かれた1,000円札は、昭和25年にB号券として登場し、昭和40年まで発行されました。

紙幣の材料が途中で変更されたため、前期はクリーム色で後期は白色なのが特徴です。

現在ではあまり見かけない珍しい紙幣ではありますが、現在も使用可能な有効券であることから、買取価格は額面以上にはなりません。

しかし、前期のもので状態がよい紙幣であれば、額面以上の買取が期待できるでしょう。

また聖徳太子が描かれた紙幣は、昭和32年にはC号券として、5,000円札が発行されました。

昭和61年まで発行され、現在も使用できます。

大卒の初任給が約13,000円の時代であったため、大変高額でしたが、高度経済成長により一般に広く流通するようになりました。

発行枚数も多く希少価値は低いので、額面以上での買取は期待できません。

旧1万円札には偽物が!?見分けるポイントとは

虫眼鏡

旧1万円札は普段あまり目にしたり触ったりする機会がないため、偽物でも気付かないこともあるでしょう。

たとえば、偽物との見分け方として、聖徳太子の1万円札であればホログラムは付いていないなどがあります。

他にも本物かどうかを見分けるポイントがあるのでチェックしてみましょう。

・インターネットに掲載されている本物の写真と見比べる
・色やデザインを確認する
・透かしを見る識別マークを確認する
・紙質を確認する

また、実際にコンビニなどの店舗で使われた偽物の旧1万円札には、実在しない記番号が書かれていたと言います。

怪しいと感じたら細かい部分まで確認し、わからなければ専門家に見てもらいましょう。

旧1万円札を高価買取してもらうには

電卓

汚れていてもそのままの状態で買取に出す

旧1万円札を買取に出しても、未使用やピン札でなければ買取不可になる場合もあります。

とはいえ、汚れているからといって、無理に汚れやシミを消そうとしたりシワを伸ばしたりするのはやめましょう。

余計に汚れたり破れたりして、買取価格が下がってしまう可能性があります。

また、旧1万円札のような古い紙幣をコレクションしている方の中には、その「古さ」に魅力を感じる方もいます。

汚れている場合は、ほこりやゴミを軽く拭き取る程度にして、そのまま買取に出すのがおすすめです。

鑑定書も一緒に査定に出す

旧紙幣に価値があるかを判断するのは、プロの査定士でも簡単なことではありません。

もし手元に鑑定書がある場合は、旧紙幣と一緒に査定に出しましょう。

鑑定書があると紙幣の価値が証明されるので、査定金額も期待できます。

買取業者に依頼する際の注意点

ポイント

複数の業者に見積もりを依頼する

旧紙幣の買取価格は業者によってさまざまです。

複数の業者に見積もりを依頼すれば、納得できる金額で買取をしてくれる業者が見つけられるでしょう。

買取実績やサービス内容を確認する

旧紙幣や古銭などの買取実績が多い買取業者であれば、多くの人が実際に利用しているため、信頼できます。

また、利用する業者のサービス内容もよく確認しておきましょう。

「買取査定に時間がかかる」「買取を利用するために費用がかかる」など、サービスが悪い業者は、かえって損をすることもあります。

事前にホームページなどで買取実績やサービス内容を確認し、安心して任せられる業者に査定を依頼しましょう。

日本の紙幣について

山田羽書

引用 https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/yamada.html

最初に作られたお札「山田羽書」

日本で最初に作られたお札は、1600年頃の伊勢国(三重県)の山田地方で、商人の間で使われていた「山田羽書(やまだはがき)」という紙幣です。

当時の貨幣は重いうえに大きかったので、貨幣の代わりに金額を紙に書いたものを手形として使用したのが始まりと言われています。

日本初の政府紙幣「太政官札」

太政官札」は、慶応4年(明治元年)に明治政府が初めて発行した政府紙幣です。

額面は10両、5両、1両、1分、1朱の5種類がありました。

しかし、国民が紙幣に不慣れであったことや政府への信頼の無さから、なかなか流通しなかったようです。

また、シンプルなデザインであったため、偽札も多く出回りました。

最初の肖像画入り紙幣「改造紙幣」

明治初期に発行された「明治通宝」に偽造紙幣が多かったことから、初めて肖像画を採用した紙幣として登場したのが「改造紙幣」です。

最初の肖像画に採用されたのは神功皇后で、イタリア人の版画家のエドアルド・キヨッソーネが製作しました。

さらに、偽造防止のために本格的な透かしが導入されたのも、改造紙幣が初めてです。

まとめ

5000円札 C号券

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%
8D%83%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

聖徳太子が描かれた紙幣は多くありますが、なかにはプレミア価値が付く貴重なものもあります。

旧紙幣を買取に出すなら、価値を見極められる専門の査定士がいる買取業者に依頼しましょう。

高価買取満足度No.1のウリエルでは一つひとつ丁寧に査定し、旧紙幣の価値をしっかり判断します。

手数料などは一切かかりませんので、安心してウリエルの無料査定をご利用ください。

古銭の無料査定はこちら

ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
3つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 忙しい方にピッタリ!
    宅配買取
    • ●全国対応
    • ●査定用キットを無料送付
    • ●送料、査定料、振込手数料無料
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    店頭買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
営業時間 : 年中無休 9:00~18:00
買取予約 WEB査定 LINE査定