着物買取2025年01月09日

人間国宝の着物作家「羽田登喜男」とは?羽田友禅の特徴について解説

羽田登喜男アイキャッチ画像

日本の伝統文化である着物は、海外からも多くの人気を集めています。

そんな着物を作成する着物作家のなかでも、独創的なデザインで多くの人々を魅了しているのが、人間国宝の「羽田登喜男」です。

京友禅と加賀友禅を組み合わせた「羽田友禅」と呼ばれる彼の作品は、国内外から高い評価を受けています。

本記事では、羽田登喜男の作品である羽田友禅の特徴や、その価値について解説します。

着物の買取はウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

羽田登喜男(はだ ときお)とは

羽田友禅 鴛鴦

引用:http://hatakoubou.com/hata/work_tokio.html

羽田登喜男は、1911~2008年にかけて活躍した日本を代表する手描き友禅作家です。

彼の作品は「羽田友禅」と呼ばれ、京友禅と加賀友禅を融合させた独自のデザインを特徴とします。

「羽田友禅」は国内外から高い評価を受け、1988年に人間国宝に認定されました。

特に「鴛鴦(おしどり)」の文様は、羽田登喜男を代表する人気の作品です。

羽田登喜男の受賞歴

羽田登喜男が独立し、自身の工房で作品を作り始めてから、生涯に渡ってさまざまな賞を受賞してきました。

〈主な受賞歴一覧〉

・第2回日本伝統工芸展入選
・第23回日本伝統工芸展最高賞
・藍綬褒章受賞
・京都府美術工芸功労賞
・紺綬褒章
・勲四等瑞宝章
・重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)
・京都府文化賞特別功労賞
・京都市文化功労者

羽田登喜男が有名になったきっかけ

羽田登喜男は、日本のみならず世界中で人気のある友禅作家です。
その知名度は、1986年にイギリス王室のダイアナ妃が来日した際、羽田登喜男が献上した「瑞祥鶴浴文様(ずいしょうかくよくもんよう)」を着たダイアナ妃が世界中に配信されたことから向上しました

瑞祥鶴浴文様は、ダイアナ妃が着用していた帽子に合わせたオレンジの色彩に、松や梅、鶴など日本らしいデザインが施された振袖です。
この瑞祥鶴浴文様の美しさが世界中の人に伝わったことが、羽田登喜男が有名になった大きなきっかけといえます。

羽田登喜男の歩んだ歴史

羽田登喜男は1911年に石川県金沢市で造園師の三男として誕生します。

14歳のときには地元金沢市で南野耕月から加賀友禅を、20歳のときには京都府で曲子光峰から京友禅を学びました。

刺繍や金銀箔が使用される華やかな加賀友禅と、自然の風景を写実的に表現する加賀友禅の学びが羽田友禅の原点です。

羽田登喜男は1937年に独立し、京都市上京区に自身の工房を作りました。

以降、引退するまでの約70年間、優れた作品を作り続け、日本伝統工芸展最高賞や藍綬褒章をはじめとするさまざまな賞を受賞しています。

受賞歴やダイアナ妃へ振袖の献上の他にも、重要無形文化財に指定されるなどの功績を残しました。

〈経歴一覧〉

1911年 (0歳)石川県金沢市で生まれる
1925年(14歳)南野耕月に入門し、加賀友禅を学ぶ
1931年(20歳)曲子光峰に入門し、京友禅を学ぶ
1937年(26歳)独立し、上京区に工房を構える
1955年(44歳)第2回日本伝統工芸展入選
1962年 (51歳)社団法人日本工芸会理事に就任
1976年 (65歳)藍綬褒章受賞、第23回日本伝統工芸展最高賞
1978年 (67歳)京都府美術工芸功労者受彰
1979年(68歳)紺綬褒章受章
1982年(71歳)勲四等瑞宝章受章
1986年(75歳)ダイアナ妃に振袖を献上
1988年 (77歳)重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)に認定
1990年(79歳)京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労賞受彰
2004年 (93歳)蟷螂山のすべての懸装品(けんそうひん)の手描友禅での制作が完成
2008年(97歳)逝去

羽田登喜男の作る「羽田友禅」の特徴

羽田友禅

引用:http://www.hatakoubou.com/hata/work_tokio.html

羽田登喜男が作る「羽田友禅」にはどのような特徴があるのでしょうか。

以下で詳しく解説します。

京友禅と加賀友禅を融合させた「羽田友禅」

「羽田友禅」の特徴は、京友禅と加賀友禅の2つの伝統美を融合させた独自のデザインです。

京友禅の特徴はやわらかい色合いと華やかさで、装飾には刺繍や金銀箔が多く使用されています。

一方で、加賀友禅は自然の風景を写実的に描くのが特徴で、華やかさを演出する京友禅とは対極的なデザインです。

羽田登喜男は、このような京友禅の華麗さと加賀友禅の配色を融合させ、「羽田友禅」を完成させました。

作家による一貫作業

羽田友禅は、デザインから仕上げまでの約20~30工程を1人の作家が行なっています。

通常、着物制作は分業で行うのが一般的です。

しかし、すべての工程を同じ作家が一貫して行うことで納得のいく質になるという羽田登喜男の考えのもと、羽田友禅は一貫作業で作られています。

実際に一貫作業で作品を制作することで、作家が作業工程を自由に組み立てることができ、細部までこだわった美しい文様ができるのです。

その遺志は息子の登や弟子にも受け継がれており、現在でも羽田友禅は一貫作業で作られています。

羽田友禅の作風

羽田友禅は、糸目糊(いとめのり)堰出(せきだ)し糊などの伝統的な技法を駆使した緻密な作風を特徴としています。

糸目糊とは、下絵の線に沿って円錐形の渋紙製の糊筒に入った糊を握力で押し出しながら、生地の上に細い糸のように糊を乗せていく技法です。

水洗いをすると糊を乗せた線が白く浮き上がり、友禅染の配色を引き立たせます。

堰出し糊は、糸目糊を置いた後に挿し友禅の染液が地に出るのを防止する目的で使用される糊です。

正しく置かないとムラや不上がり(本来の目的とする仕上がりが得られない失敗のケース)の原因となるので、堰出し糊は扱いが難しい糊と言われています。

このような糊の技法を駆使し、細部までこだわり抜く羽田登喜男の作品作りへの姿勢が、多くの人々を惹きつける理由です。

羽田友禅を代表する文様「鴛鴦(おしどり)」

鴛鴦

引用:http://hatakoubou.com/hata/work_tokio.html

羽田友禅を代表する文様は「鴛鴦」です。

羽田登喜男は「鴛鴦」を生み出すために、文様の部分を白く残して染め上げる白揚げや、細かい粉状にした金砂を接着剤で布地にまきつける金砂子のような加賀友禅の技法を用いました。

写実的な「鴛鴦」は羽田友禅の中でも人気が高い作品で、野の草花を豪華な文様に用いているオリジナリティ溢れるデザインが、多くの人の心をつかんでいます。

羽田登喜男の落款

落款(らっかん)とは、作者が仕立てたことを証明するサインのようなものです。

落款を見ると、作者や制作工房、作者によっては年代を特定が可能です

羽田登喜男の落款は正方形の角印に「登喜男」と刻印されたもので、右側半分に「登」、左側には縦書きで「喜男」と文字が書かれています。

羽田登喜男の息子や孫も着物作家として活躍

羽田登喜男の長男である羽田登喜は、趣味の鮎釣りに着想を得て、渓流のような水の流れをモチーフにした作品を多く制作しています
落款は正方形の角印に「登」と刻まれたデザインです。

一方、羽田登喜男の孫であり、羽田登喜の長女である羽田登は、若い女性らしい視点を活かした斬新なデザインが特徴的です。
彼女の落款は、正方形の角印の右側に縦長の「登」、左側に縦長の「喜」が刻まれています。

このように、羽田家の着物作りは親子三代にわたり受け継がれ、今もなお前線で活躍されています。

羽田登喜男の着物の相場は?

羽田友禅 買取

引用:http://hatakoubou.com/index.html

羽田登喜男の着物の相場は、1枚あたり100,000円前後です。

価格は、着物や帯の流行、着物の状態と作成された年代などによって変動しますが、人間国宝として国内外から評価の高い羽田登喜男の着物は希少性も高いため、高価買取が期待できます。

なかでも「鴛鴦」の文様羽田友禅訪問着などは150,000円以上の値が付くこともある人気の品です。

また、羽田登喜男が手がけたものであれば、着物だけでなく正絹名古屋帯や袋帯でも、20,000~40,000円程度の値が付きます。

羽田登喜男の着物を売却する方法

羽田登喜男の着物を売却する方法

羽田登喜男の着物は、さまざまな方法で売却できます。
羽田登喜男の着物を売却する際の選択肢について見ていきましょう。

着物買取専門店

着物買取専門店は、羽田登喜男の着物を売却するのに最もおすすめの方法です。
着物買取専門店では、着物の知識が豊富な査定士が在籍しているため、着物本来の価値を正確に評価してもらえます

特に、羽田登喜男の作品は希少価値が高く高額査定を期待できるため、専門知識を持っている着物買取専門店なら相場よりも安く買い叩かれてしまうリスクが少なく安心です。

また、自宅にいながら売却ができる出張買取サービスを提供している買取店もあるので、価値のある着物を持ち込みするのに不安がある方にもおすすめです。

着物の高価買取はウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

リサイクルショップ

着物を手軽に売却したいなら、リサイクルショップを利用するのも一つの方法です。

しかし、リサイクルショップでは幅広い商品を扱うため、着物の専門知識を持っているスタッフが在籍しているケースが少なく、作品の価値を正当に評価してくれないリスクがあります。

そのため、羽田登喜男のように著名作家の着物を売却する際は注意が必要です。

少しでも高く売却したい場合は、リサイクルショップではなく着物買取専門店を選択肢に含めましょう

オークションやフリマアプリ

オークションやフリマアプリの場合、自分で販売価格を設定できるのが魅力です。

これにより、自分の満足した金額で着物を売却ができます。

しかし、設定した価格が本来の価値よりも低ければ、安い金額で売却することになってしまいます。

また、購入希望者とのやり取りや発送手続きなどの手間がかかる点もデメリットの一つです。

さらに、作品が高額であるほど詐欺やトラブルのリスクも増すため、安全に売却をしたいなら着物買取専門店の利用も検討しましょう。

羽田登喜男の作品の高価買取のポイント

着物 買取

羽田登喜男の作品を高く売るポイントを3つ紹介します。

羽田友禅は人気が高い

人間国宝に指定されている羽田登喜男の手がける作品は、他の作家の着物よりも高く取引されています。

羽田友禅は着物としての希少性が高い友禅で、その中でも羽田友禅を代表する「鴛鴦」の文様は特に人気が高い着物の一つです。

保存状態をよくする

羽田登喜男の着物を少しでも高く売るためには、保存状態をよくすることが非常に大切です。

現在出回っている羽田登喜男の着物はほとんどが中古品であるため、できるだけ新品に近い方が買取価格もアップします。

着物は湿気に弱く、カビの発生や変色が起きやすいので、定期的に衣紋掛けにかけて陰干しをし、着物の中に熱がこもらないようにしましょう。

タンスで保存をする際には、きれいに畳んだ着物をたとう紙に包み、2年ごとにたとう紙を交換すると虫食いやシミ・カビ予防に効果的です。

また、におい対策を併せて行うと、買取価格アップにつながります。

査定日の前日までに風通しのよいところに着物を干し、湿気を蒸発させてできるだけにおいを取り除くようにしましょう。

たとう紙について詳しくはこちら

付属品なども探しておく

着物を査定に出す前に、付属品を探しておきましょう。

買取の際は証紙や落款などの付属品の有無で査定額が変わります

証紙とは、着物の素材や産地、織り方、染め方などが記載されている品質証明書のようなもので、高級な着物であることを証明するものです。

証紙が付属している場合は大切に保管し、査定時に必ず提出するようにしましょう。

作者が仕立てたことを証明する落款は、着物の衽(おくみ)か襟先にあることが多く、羽田登喜男の作品にはどこかに「登喜男」の文字が書いてあります。

羽田登喜男の着物を売却するならウリエルにご相談ください

羽田登喜男の着物を売却するならウリエルにご相談ください

羽田登喜男の着物を売却しようと考えている方は、買取専門店ウリエルにご相談ください。

ウリエルには、着物買取に精通したスタッフが在籍しているため、羽田登喜男のように著名作家の作品でも正しい価値を評価して買取いたします

また、古い着物や状態の悪くなってしまった着物でも、ウリエルなら買取可能なケースがあります。

そのため、他店で断られた着物でも、ご気軽にウリエルへお持ち込みください

着物の買取はウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

まとめ

人間国宝の羽田登喜男が作る作品は、京友禅と加賀友禅を組み合わせていることから、羽田友禅と呼ばれ高い人気を誇ります。

羽田登喜男の作品は、ダイアナ妃に着物を献上したことをきっかけに、国内だけでなく海外でも注目されるようになりました。

また、息子や孫も有名な着物作家として活躍しており、羽田登喜男の作品作りのノウハウは親子三代にわたり受け継がれています。

そんな羽田登喜男の作品は、着物買取専門店で高く買い取りしてもらえます

作品の売却を考えている方は、ぜひ信頼できる買取店で査定を依頼してみましょう。

着物買取ならウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー
ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
2つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    催事買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
受付時間:9:00~17:00(年末年始、お盆期間除く)
お問い合わせ