塩沢紬の買取相場は?高く売るポイントやおすすめの買取業者を紹介!

日本三大紬の一つである塩沢紬は、伝統工芸品にも指定されている高級感のある紬です。
そんな、塩沢紬の買取相場はいくらほどなのか気になる方もいるでしょう。
本記事では、塩沢紬の買取相場について紹介します。
ほかにも、塩沢紬を高く売るポイントや、おすすめの買取業者を紹介しているので、塩沢紬の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
なお、着物の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。
塩沢紬(しおざわつむぎ)とは

引用:https://kougeihin.jp/craft/0111/
塩沢紬とは、新潟県魚沼市にある塩沢地方で製作されている、シャリ感のある高級紬です。
さらに、塩沢紬は大島紬・結城紬と並ぶ日本三大紬に含まれています。
ただし、大島紬と結城紬は日本三大紬に必ず含まれますが、3つ目は塩沢紬のほかに牛首紬や上田紬のいずれかが含まれることもあります。
また、模様は蚊絣・十字絣・亀甲絣などの種類があり、これらは単体だったり複数を組み合わせたりしているのが特徴です。
製作には、先に糸を染めてから織る「先染め」の平織技法が用いられ、縦糸には生糸と玉糸、横糸には真綿手紡糸が使用されます。
なお、塩沢紬の歴史は古く、奈良時代から塩沢地方で製作されており、昭和50年には国の伝統的工芸品に指定されました。
古くから愛されている塩沢紬は上品でシックな見た目で、高級感もあります。
普段使いもできるため使い勝手がよいとも言えるでしょう。
塩沢紬の歴史
塩沢紬の歴史は、奈良時代までさかのぼります。
生産地の塩沢地方は、冬の湿度が高く、機織りに適した気候をしていたため、麻の織物の製造が盛んに行われていました。
塩沢地方で作られた織物は、質に優れることから、上流階級からも好まれていたとされています。
実際、歴史書である「吾妻鏡」には、源頼朝が京からの勅使に越布一反を贈呈した記録も残っています。
塩沢紬は、そんな越布一反の技術をもとにして、江戸時代に誕生しました。
塩沢紬の特徴

引用:http://www.tsumugi-kan.jp/what/
奈良時代から愛されている塩沢紬には、長く愛される理由があります。
ここからは、塩沢紬の特徴を項目に分けて解説します。
塩沢紬の特徴は日本の伝統技巧の素晴らしさでもあるため、今一度伝統工芸のよさを確認しましょう。
上品でやわらかい素材
塩沢紬には生糸と玉糸、真綿手紬糸を使用しているため、上品でやわらかく仕上がります。
これらの糸は蚕の繭が原材料で、生糸は極細の繭糸、玉糸は節がある繭糸、そして真糸は蚕の繭を煮てやわらかくしたものを指します。
落ち着いた色合いで、柔らかい着心地の塩沢紬を作るには、これらの糸をバランス良く使用することが大切です。
また、昔は一般家庭でも蚕を飼育し繭から糸を取っていましたが、現代では生業としている業者のみ飼育しています。
そのため、繭糸を使用している塩沢紬は、昔よりさらに価値があると言えるでしょう。
繊細で美しい模様

引用::https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/shiozawatsumugi/
塩沢紬は、極細の十字絣や亀甲絣などの繊細で美しい模様が特徴です。
塩沢紬はすべて職人の手作りで、絣糸を手括り・手摺り込みという技法を用いて製作します。
手作りで行う分手間暇がかかりますが、これによって塩沢紬が美しいと評される亀甲絣や十字絣などの模様を製作できるのです。
また、シックな色合いの塩沢紬ですが、繊細で美しい模様があることで華やかさが演出されます。
さまざまな模様があるため、自分好みの模様を見つけてみましょう。
塩沢紬の買取相場

塩沢紬の買取価格の相場は条件によって異なります。
特に、証紙がある・着丈が長い・150亀甲以上ある・やまだ織の塩沢紬であるなどの条件だと高価買取が期待できます。
証紙がある塩沢紬は高くて4万円、やまだ織の塩沢紬になると5万円以上の買取価格をつけることもあるでしょう。
ただし証紙がない場合、一般的な塩沢紬でも、やまだ織の塩沢紬でも1万5千円程度まで買取価格が下がる可能性があります。
※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではありません。
塩沢紬を高く売るポイント

引用:http://snow-country.jp/?a=usefuldetail&id=160&catid=1
塩沢紬を高く売るポイントはいくつかあります。
どのようなものでも、売るときの状態が価格に大きく影響します。
ここでは3つの項目に分けて解説するため、売る際の参考にしてください。
状態は良好か
まずは、状態が良好であるか確認しましょう。
買取の際、黄ばみ・シミ・シワ・汚れ・虫食い跡・裾切れ・カビ・糸のほつれなどの有無や程度がチェックポイントです。
そのため、少しでも綺麗な状態であれば高く売れる傾向にあります。
ただし、多少状態が悪くても希少価値がある塩沢紬は、高値が付くこともあります。
また、汚れの程度によっては、自宅で綺麗にしておくとよいでしょう。
着物専用のクリーニングに出すことも方法の一つですが、意外と料金がかかります。
クリーニング代が買取価格を上回ることもあるため、自宅でできる程度で綺麗にしましょう。
着物の保管方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
着物の保管はどのようにすべき?収納方法や日頃のお手入れについて解説
証紙などの付属品は揃っているか
証紙があり・なしで買取価格が大きく変わります。
なぜなら、証紙があることで着物の価値を証明できるからです。
本物の証紙は塩沢織物工業協同組合が発行元で、「本場塩沢」という文字が入っています。
雪晒しの絵、そして織元の工房名が入っているため、本物か偽物か見分けることが可能です。
また、塩沢紬は伝統工芸品に指定されているため、証明となる「伝統マーク」も付いています。
伝統マークは以下の4点を証明しています。
この4つが揃っていなければ伝統マークは付きません。
1.先染めの平織である 2.横糸の打ち込みには手投杼を使用している 3.縦糸に生糸・玉糸を使用し、横糸に真綿手紡糸を使用 4.絣糸の染色法は手括り・手摺り込み・板締めのいずれかである |
着物買取専門店で査定
塩沢紬の買取をしてもらう場合、知識が豊富な査定士のいる着物買取専門店を選択しましょう。
リサイクルショップや古着屋は持ち込みやすいですが、着物の知識や査定経験のある査定士がいないため、塩沢紬の価値を正しく判断できません。
本来高価買取をしてもらえる塩沢紬でも、価値がわからず低価格での買取となる可能性もあります。
また塩沢紬は希少価値が高いため、似せた着物が多く生産・販売されています。
このような理由からも、本物の塩沢紬を見極められる査定士が在籍しており、かつ塩沢紬を多く扱っている着物買取専門店に査定を依頼しましょう。
塩沢紬の高価買取が期待できる業者6選

塩沢紬を高く売るためには、利用する買取業者の選択も重要です。
塩沢紬の高価買取が期待できる6つの業者についてみていきましょう。
ウリエル
ウリエルは、着物や切手、古銭などの買取を行う専門店です。
着物買取の経験が豊富なスタッフが在籍しているため、価値のある塩沢紬も適正価格での買取を実現できます。
また、出張買取に対応しており、自宅にいながら査定に出せる手軽さも持っているため、ウリエルなら重たい着物を店舗まで運ぶ必要はありません。
「経験豊富な査定士に見てもらいたい」「気軽に買取に出したい」という方は、ぜひ買取専門店ウリエルの利用をご検討ください。
バイセル
バイセルは、累計買取数が3,700万点を超える大手の買取業者です。
着物の買取においても豊富な実績があり、査定時には専門の査定士が丁寧に対応してくれます。
また、状態の良い着物だけでなく、シミや汚れのついた着物や、証紙のない着物も査定対象です。
そのため、他店で断られた着物でも気軽に査定依頼に出せます。
査定は電話やメールから簡単に行えるので、自身の塩沢紬の価値を知りたい方は、バイセルをチェックしてみるのもよいでしょう。
六角堂
六角堂は、着物や桐たんす、骨董品などの買取を専門とする業者です。
関東エリアにお住まいであれば、無料で出張買取を依頼できるのが魅力です。
また、全国対応の宅配買取も行っており、送料や手数料は一切かかりません。
そのため、忙しい方や遠方にお住まいの方でも気軽に利用できます。
公式サイトでは過去の買取実績も公開されているため、査定の透明性と信頼性も高いといえるでしょう。
たんすの肥やしとなっている塩沢紬があれば、ぜひ六角堂での売却を検討してみてください。
菊乃屋
菊乃屋は、着物の宅配買取に特化した専門店です。
店舗を持っておらず、宅配買取に特化しています。
そのため、運営コストを抑えられる分、買取価格に還元されやすいのが大きな特徴です。
また、着物専門の買取業者であるため、塩沢紬のような高級着物に対しても、専門的な知識を持った査定士がしっかりと価値を見極めてくれます。
さらに、送料や査定料、買取手数料が無料なのも魅力です。
着物のプロにしっかり査定してもらいたい方は、ぜひ菊乃屋をチェックしてみてください。
福ちゃん
福ちゃんは、着物をはじめ、切手や骨董品など幅広いジャンルの買取を行う買取業者です。
出張買取・宅配買取・店頭買取の3つの方法から、自分に合ったスタイルを選べるのが魅力です。
また、女性スタッフが対応する「レディースプラン」も用意されているため、女性のお客様でも安心して利用できます。
さらに、買取成立時の手数料が一切かからない点も嬉しいポイントです。
これらの特徴から、福ちゃんはお客様ファーストで、初めてでも利用しやすい業者といえるでしょう。
ザ・ゴールド
ザ・ゴールドは、着物をはじめブランド品や切手、絵画などの買取を行う業者で、これまでに180万人以上の査定実績を誇ります。
豊富な経験と知識を持つプロの査定士が在籍しているため、品物の本来の価値をしっかりと見極めてくれます。
買取方法は店頭買取のほか、出張買取や宅配買取にも対応しており、ライフスタイルに合わせて選択できるのが魅力です。
さらに、出張費やキャンセル料はすべて無料なので、追加料金を気にせず安心して利用できるでしょう。
塩沢紬の格と着用シーン

塩沢紬は素晴らしい模様が特徴ですが、着用できるシーンは入学式や結婚式などの式典に限られ格式のあるパーティーには適していません。
どちらかというと街着として着用されるため、カフェ・買いもの・花火大会など気負わないカジュアルなシーンに向いています。
また透け感があるため、着用季節は主に夏が適しています。
着用できるシーンや季節が限られるため、適切な場所や季節で塩沢紬を着用しましょう。
塩沢紬以外の「塩沢織」とは

引用:http://www.tsumugi-kan.jp/
塩沢紬は塩沢織に分類されますが、塩沢織には越後上布・本塩沢・夏塩沢の3種類があります。
ここでは、それぞれの特徴などをご紹介します。
越後上布(えちごじょうふ)

引用:https://www.yamadaori.jp/products.html
越後上布は麻織物の中でも最高級の品質を誇っています。
麻を使用することで撥水性・高吸水性・通気性が高く、熱がこもりにくくサラッとした着心地が魅力です。
さらに、素材や工程にも特徴があります。
素材は苧麻(からむし)という植物を使った本製糸を使用しており、職人の高い技術が必要になる手括りで織り上げて絣模様を作ります。
その後、特別な機械での機織り・湯もみ・足ふみという工程を経て、仕上げに越後地方の伝統的な技法である雪晒し(雪原に生地を広げて天日干し)で漂白を行い完成です。
高い品質と伝統的な技法が評価され、昭和30年には国の重要無形文化財に指定、さらに平成21年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
本塩沢(ほんしおざわ)

引用:https://www.yamadaori.jp/products.html
「シボ」が特徴的な本塩沢は絹織物で、「塩沢お召し」という名で親しまれてきました。
シボとは、撚糸(ねんし)が縮むときにできるシワのことで、強撚糸という撚りを強くかけた糸を使用しています。
また、使用する糸の種類によってシボの大きさを変えることもシボの魅力の一つです。
そして、シボがあることで肌に触れる生地の面積が限定され、サラッとした肌触りが実現します。
そのため、本塩沢は夏の着物という位置づけです。
模様は塩沢紬と同じ十字絣と亀甲絣で、それらを組み合わせた細かい絣模様が品を醸し出しています。
夏塩沢(なつしおざわ)

引用:https://www.yamadaori.jp/products.html
夏塩沢は100年前の明治時代に夏用の織物が好まれたときがあり、その頃の人々の要望を叶える形で誕生しました。
名前に夏が付くのは、塩沢織の中でも一番暑い時期に着やすい絹織物を指しているからです。
駒撚り(こまより)という強撚糸を縦糸と横糸に使用して透け感を出し、サラッとした生地でシャリ感があることが特徴です。
さらに涼しさを感じやすくするために、生地は透けています。
そのため、着用する際は透け対策として長襦袢や裾除けなどを着用しましょう。
まとめ
今回は、塩沢紬の特徴から買取相場まで紹介しました。
塩沢紬は、細かい模様が特徴の日本三大紬の一つです。
古くからの歴史を持ち、伝統工芸品にも指定されています。
その価値の高さから、中古市場でも高い買取相場をつける傾向にあります。
そのため、塩沢紬の売却を考えている方は、事前にしっかりリサーチしたうえで、信頼できる買取業者を利用しましょう。
2つの買取方法