着物の反物は売れる?処分前に知っておきたい買取相場と高価買取のコツ

使わないまま保管している、古い反物の処分に悩んでいる方もいるでしょう。
実は、反物は作家や使用している素材によっては、高価で売れる可能性があります。
本記事では、着物の反物の買取相場について解説します。
また、反物を高く売るコツや、おすすめの売却先も紹介しているので、使わない反物をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
なお、累計買取実績数300万点超えのウリエルでは、着物の無料査定を実施中。査定をご検討の方は以下のメールや電話からお気軽にご相談ください。豊富な知識と確かな目利きを持つ査定士があなたのお品物の価値を正確に査定いたします。
着物の反物はいくらで売れる?

着物の反物はいくらの価格がつくのでしょうか。
ここでは、反物の買取相場や高額買取の可能性などについて見ていきましょう。
そもそも「反物」とは
反物(たんもの)とは、着物を仕立てる前の布を巻物のように長く巻いた状態のものを指します。
「反」は布地の大きさを表す単位で、着物一着を仕立てるのに必要な生地の長さを「一反」と呼びます。
一反のサイズは、幅が約36cm、長さが約2mです。
主に、小紋や紬、付け下げのように、同じ柄が繰り返される着物に使われます。
また、着物のほか小物にも使用できることから、用途が幅広く、高値で買い取ってもらえる傾向にあるのが特徴です。
反物の買取相場
反物の買取相場は、新品で〜3万円程度、正絹のものであれば〜4万円程度が目安とされています。
ただし、作家物や無形文化財に指定された反物の場合、その価値はさらに高まり、数十万円で取引されるケースも少なくありません。
例えば、世界三大織物の一つに数えられる大島紬は、状態の良い未使用品であれば20万円を超える高額査定が期待できます。
また、重要無形文化財に指定されている結城紬も、10万円以上の査定額がつくことがあります。
反物は着物よりも高く売れる可能性がある
反物は、状態や素材によっては仕立て上がった着物よりも高く評価されることがあります。
その理由として、用途の幅広さと加工のしやすさが挙げられます。
仕立ててしまった着物はサイズが固定され、着る人を選びますが、反物ならまだ形が決まっていないため、購入後に自由に加工が可能です。
自分の体型に合わせて仕立てられるのはもちろん、帯や小物へのアレンジもできます。
この柔軟さが需要につながり、結果的に着物よりも高値で取引されるケースも少なくありません。
反物はどこで売れる?

反物は、売却先によって買取価格に差が生まれます。
反物の売却先ごとの特徴について見ていきましょう。
着物買取業者
着物買取業者は、反物や着物の価値を正しく評価できる査定士が在籍しており、適正価格での買取が期待できます。
そのため、価値の高い反物を安心して査定に出せる点が大きなメリットです。
ただし、店舗数が限られているため、自宅近くにない場合もあります。
その際は、出張買取や宅配買取に対応している業者を選ぶと、移動の手間をかけずに査定を受けられて便利です。
特に、正絹のように高級な素材で作られた反物は、なるべく着物買取業者に査定を依頼しましょう。
リサイクルショップ
リサイクルショップは全国に店舗が多く、気軽に反物の買取を依頼しやすいのが魅力です。
また、反物以外の不用品もまとめて売却できるため、一度に整理ができる点も便利です。
一方で、着物の取り扱いがない場合は、買取をしてもらえないケースもあります。
さらに、買取してもらえても、着物の専門ではないため、本来の価値よりも安い値段になるのが一般的です。
このように、リサイクルショップは気軽さがメリットですが、価格重視なら専門店がおすすめです。
フリマ・オークションサイト
フリマやオークションサイトでは、自分で販売価格を設定できるため、場合によっては買取相場以上の値段で売れる可能性があります。
また、サイトによっては利用者が多く、売り手がつきやすい点も魅力です。
しかし、購入希望者とのやり取りや商品の写真撮影、梱包・発送作業などを自分で行う必要があるため、手間がかかるのがデメリットです。
さらに、トラブルが発生した際は、自ら対応する必要がある点にも注意しなければいけません。
高額買取されやすい反物の特徴

伝統工芸品や有名作家の品物でなくても、高額買取されやすい反物はあります。
特に重要な3つの特徴を見てみましょう。
素材が正絹である
着物の生地の中で、最も高級なのが絹です。
そして、たて糸にもよこ糸にも絹を使用している正絹は最高級品であり、その分買取額も高くなる傾向にあります。
ただし、木綿などの素材を使用している生地にも伝統工芸品があるので、正絹以外が必ずしも安い買取価格になるというわけではありません。
証紙がある
有名作家が手がけたものや伝統工芸品には、必ず「証紙」が付属しています。
証紙は、その着物の産地や織り方、手がけた人の名前など、さまざまな情報が記載されているものです。
着物の価値を証明してくれるものであり、反物や着物の買取額を決める際の重要な判断材料にもなります。
人間国宝である作家が手がけたものであっても、それを証明できなければ買取価格が伸びないかもしれません。
正確な価値で買い取ってもらうためにも、証紙は大事に保管しておきましょう。
状態がよい
どれだけ高級な素材でできた反物でも、状態が悪ければ買取価格は下がってしまいます。
カビやシワ、虫食いなどが発生しないように、正しい方法で保管することが大切です。
また、着物や反物はどんなに保管状態がよくても経年劣化が起こります。
なるべく高値で買い取ってもらうためにも、早めの売却がおすすめです。
反物を高く売るコツ

売却価格を上げるには素材も重要ですが、ちょっとしたコツで反物はさらに高く売れる可能性があります。
保管状態など普段から気を付けるべきポイントもあるので、しっかり確認しておきましょう。
適切に保管しておく
反物を高く売るためには、日頃から適切に保管しておくことが大切です。
湿気は反物の大敵であり、カビや生地の劣化を招きやすいため、通気性と防湿性に優れた桐の箱で保管するのが理想です。
桐の箱がない場合は、防湿剤を入れて湿気を抑える工夫をしましょう。
さらに、虫食いも劣化の原因となるため、防虫剤を併用すると安心です。
また、反物を無理に詰め込んで保管すると繊維が伸びて生地を傷めてしまう恐れがあるので、余裕を持たせて収納することも重要です。
それぞれの保管方法の詳しい内容は以下のリンクを参考にしてください。
複数のお店から査定額を聞いておく
反物は相場が定まらないので、買取業者によって査定額に大きな差があります。
そのため、1店舗だけでは、買取額が安いかどうかも判断できません。
少しでも、高く売るためにも、複数のお店で査定してもらうようにしましょう。
着物買取専門業業者に依頼する
反物を売却する場合は、専門の査定士が在籍する着物買取専門業者に依頼しましょう。
経験豊富な査定士であれば、着物の価値を正しく判断してくれます。
ウリエルでは、着物の買取経験が豊富で知識も有している査定士が担当しますので、安心してお任せください。
反物の買取を検討している方はこちらのページもご覧ください。
反物の買取店を選ぶ際のポイント

反物買取店を選ぶ際は、いくつかのチェックポイントがあります。
どのようなポイントを重視すればよいのかについて確認していきましょう。
着物や反物の買取実績が豊富
業者によっては、買取実績をホームページで公開している場合があります
買取実績は売却時の安心につながるので、業者選びの一つの指標となります。
また、過去の買取実績を確認することで、売りたい着物の相場観も把握できるでしょう。
買取方法が複数ある
反物が複数ある場合、すべてを店舗に持ち込むのは大変です。
その際に便利なのが、出張買取や宅配買取などの買取方法に対応している業者です。
これらの方法を利用すれば、店舗が近くにない場合でも、自宅で査定や売却を行えます。
店頭買取も含め、複数の買取方法から選べる買取店だと柔軟な対応ができるでしょう。
余計な手数料がかからない
査定を複数の業者に依頼する場合、その都度費用を支払うのはコストがかかります。
そのため、余計な手数料が発生しない業者を意識的に選ぶことで、結果的に手元に残るお金が多くなります。
特に注意したいのは、出張買取や宅配買取を依頼する場合やキャンセル時の手数料です。
業者によってどこから費用が発生するのかは異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
査定からキャンセルまですべて無料の業者であれば安心です。
長く運営が続いている
運営が長いということは、それだけ実績も豊富だということです。
着物や反物の買取に関しても、知識やノウハウが確立されているでしょう。
査定も正しく行なってくれる可能性が高く、取り引きも安心して行えます。
専門の査定士がいる
着物や反物は、価値がはっきりと定められているものではありません。
証紙があったとしても、新品なのか中古品なのか、状態はどうなのかで査定額は変動します。
反物の素材や織り方、状態に至るまで正しく見極めるためには、高度な知識と経験が必要です。
大事な反物をできるだけ高く売るためには、着物専門の査定士がいる業者を選んでください。
反物の買取ならウリエルにご相談ください

反物の買取を検討しているなら、ウリエルにお任せください。
ウリエルは着物や和装品に関する豊富な知識を持つ査定士が在籍しているため、反物の価値をしっかりと見極めて査定いたします。
さらに、自宅までの無料出張買取サービスを提供していますので、手間をかけずに売却していただけます。
また、古い反物や他店で値段がつかなかった反物でも、ウリエルなら価格がつく可能性がありますので、ぜひ気軽にご相談ください。
反物に関するよくある質問

続いては、反物に関するよくある質問について回答していきます。
反物の仕立てにはいくらかかる?
反物を仕立てる際の費用は、仕立てる着物の種類や仕立て方によって大きく異なります。
一般的な相場としては2〜5万円程度ですが、格の高い着物を仕立てる場合はより高額になる傾向があります。
また、仕立て先が国内か海外かによっても料金に差があり、国内仕立ては海外仕立てよりも1.5倍ほど高くなるケースが多いでしょう。
さらに、ミシン縫いか手縫いかでも費用が異なり、手縫いは時間と技術を要するため、ミシン縫いよりも高額になります。
反物が売れなかったときの処分方法は?
反物を買取に出しても売れなかった場合、いくつかの処分方法があります。
まずは自治体のルールに従い、可燃ごみや資源ごみとして出す方法です。
手間をかけずに処分できますが、地域によって扱いが異なるため、事前に確認を行いましょう。
また、ほかにも処分したいものが多くある場合は、不用品回収業者に依頼するのも一つの手です。さ
らに、支援団体への寄付もおすすめです。
海外支援や福祉活動に活用されることもあり、処分と同時に社会貢献を行えます。
まとめ

今回は、反物は売れるのかについて解説しました。
状態や生地に優れた反物であれば、着物よりも高値で売却できる可能性があります。
特に、着物買取業者であれば、反物の専門知識を備えているため、適正価格で売却が可能です。
また、業者によっては持ち込みだけでなく、出張買取にも対応しているため、気軽に利用できます。
不要になって処分に困っている反物がある方は、ぜひ一度着物買取業者に査定を出してみてはいかがでしょうか。
2つの買取方法