着物買取2025年07月03日

浴衣と着物に違いはある?それぞれの特徴や歴史を簡単に解説!

浴衣着物違いアイキャッチ画像

浴衣と着物は似たようなデザインをしているため、どのような違いがあるのかわからない方も多いでしょう。
本記事では、浴衣と着物の違いを歴史や用途から比較します。
また、それぞれの買取相場についても紹介しているので、浴衣や着物の売却を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

なお、累計買取実績数300万点超えのウリエルでは、着物の無料査定を実施中。査定をご検討の方は以下のメールや電話からお気軽にご相談ください。豊富な知識と確かな目利きを持つ査定士があなたのお品物の価値を正確に査定いたします。

着物の買取はウリエルへ

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

浴衣と着物の違いとは

浴衣と着物

引用:きものレンタリエ
https://kimono-rentalier.jp/column/summer-kimono/summer-kimono-yukata/

浴衣着物は似たような形状をしていますが、2つの間には一体どのような違いがあるのでしょうか。

浴衣は着物の一種

浴衣は着物の一種ととらえることができます。

「着物」とは、日本の伝統的な衣服全般を指す言葉です。

そもそも浴衣の起源は平安時代にさかのぼると言われています。

浴衣の起源は平安時代にまでさかのぼり、貴族が沐浴の際に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」に由来するとされています。

その後、湯船につかる習慣が広まり、浴衣は湯上りに着る衣服として定着しました。

名称も「ゆかたびら」から「ゆかた」へと徐々に変化し、現在では外出着としても一般的に用いられています。

このように、浴衣は本来の用途から変化しつつも、日本の伝統的な衣装という意味で、着物に分類されます。

浴衣は夏に着るための着物

浴衣は、基本的には夏に着用する着物であり、暑い季節でも快適に過ごせるよう、涼感のある素材で作られています。

現代では、夏祭りや花火大会などの夏のイベントの装いとして用いられることが一般的で、その華やかさや軽やかさから多くの人に親しまれています。

こうした背景からも、浴衣は日本の夏を象徴する着物といえるでしょう。

浴衣と着物の用途の違い

TPO

先ほど、浴衣は着物の一種であることを述べました。

しかし、浴衣と着物の用途は異なり、フォーマルな場面で浴衣を着ていくとマナー違反になる場合もあるため注意が必要です。

ここでは浴衣と着物の用途の違いについて解説します。

浴衣はカジュアルな着物

前述の通り、浴衣は夏祭りや花火大会で用いられるカジュアルな着物です。

外出着として気軽に着られるため、イベントがなくても日常的に着用している方も存在します。

しかし、浴衣は湯上り着として用いられていたほどラフな装いです。

そのため、フォーマルな場面では着用を控えるのが基本的なマナーです。

着物は用途に合わせてさまざまなタイプがある

着物の種類には、浴衣を含めさまざまなタイプがあります。

フォーマルな場面で使われる礼装(れいそう)や準礼装(じゅんれいそう)のほか、訪問着や外出着など軽いお出かけに着用される着物もあります。

冠婚葬祭からカジュアルなシーンまで、それぞれの用途に合った着物の種類や装いの仕方があるためTPOをわきまえた着こなしが重要です。

例えば、冠婚葬祭などで用いる着物は、親族との関係性によって装いを分けるのが一般的です。

結婚式では礼装といわれる「黒留袖(くろとめそで)」は花嫁の母親が着る着物とされています。

また、振袖の中でも格式の高い「大振袖(おおふりそで)」は花嫁が着る着物です。こうした着物を、立場にふさわしくない人が着てしまうと場の空気を乱してしまう可能性があります。

着物は種類が豊富な分、正しい知識を持って周囲へ配慮する必要があります

着物と浴衣それぞれの素材や生地

着物の素材

着物と浴衣の特徴の違いとしては、素材や生地の違いも挙げられます。

それぞれの素材や生地の違いについてみていきましょう。

浴衣は薄く風通しのよい素材が多い

浴衣は夏に着用されるため、薄く風通しのよい素材が用いられるのが特徴です。

代表的な素材には、以下のものが挙げられます。

・木綿
・麻
・ポリエステル

いずれも通気性に優れており、寝苦しい夏の夜でも過ごしやすい素材が使われています。

着物の素材は高級なものからさまざま

着物に使われる素材は高級なものから安価なものまでさまざまです。

使われるものとしては以下の素材があります。

・正絹(しょうけん:シルクのこと)
・麻
・ウール
・ポリエステル

そのほか、近年ではデニム生地を使った新しい素材を取り入れた着物も作られています。

興味がある方は下記のサイトも参考にしてみてください。

大福屋「着物の生地や種類について」

また、着物は素材や柄も格式を決める重要な要素でもあります。TPOによる使い分けが大切です。

着物と浴衣身に着けるものの違い

身に着けるもの

着物と浴衣では着用時に必要となる小物に違いがあります。

ここでは、着物と浴衣それぞれの身に着けるものの違いについて述べていきます。

襦袢

襦袢

着物を着る際は襦袢(じゅばん)を着ることが多いですが、浴衣の場合は使用しないことが一般的です。

襦袢とは、主に肌襦袢長襦袢があります。

肌襦袢とは、現代で言う下着のようなもので、長襦袢は着物を重ねるように着るために用いられるものです。

着物を着る際は、襦袢を同時に着る場合がほとんどです。

また、浴衣はもともと湯上り着だったこともあり、素肌に着るのが一般的でした。

現代でいえばバスローブに近い位置づけです。

現在は、衛生面を考慮して肌着を着たうえで浴衣を着用するスタイルが一般に浸透しています。

また、浴衣専用のインナーも売られており、襟元から肌着が見えにくく、通気性にも優れるため、快適に着用できます。

気になる方は以下のサイトから検索してみてください。

Yahoo!Shopping「浴衣インナー」

半幅帯

にも着物と同様にさまざまな種類があります。

着物を着る際は、種類や格式に応じて適切な帯を選ぶことが大切です。

例えば、丸帯袋帯はフォーマルな場面で使用され、格式の高い着物と合わせて用いられます。

一方で、名古屋帯半幅帯は、日常的なカジュアルな場面で使われます。

浴衣に合わせる帯としては、「半幅帯(はんはばおび)」が一般的です。

細長くてコンパクトな形をしており、着物の初心者でも簡単に結ぶことができます。

また、価格が安いのも特徴の1つです。

浴衣に半幅帯以外の帯を選ぶと少し大げさな印象になるため、浴衣を着る際は半幅帯を合わせるのが無難です。

履物

草履と足袋

浴衣と着物では履物にも違いがあります。

着物を着る際は足袋を履いた上に草履を履くことが一般的です。

浴衣の場合は、裸足にそのまま下駄を履きます。

浴衣の裸足に下駄というスタイルは、見た目にも涼しげで夏らしいイメージを与えます

着付けの違い

浴衣と着物は身に着けるものが違うため、着付けの仕方もそれぞれで異なります。

浴衣は簡単に着ることができるので、初心者でも着付けに挑戦しやすいのが特徴です。

一方、着物は襦袢を中に着たり、結び方の特殊な帯を結んだりするため、着付けには手間かかります

そのため、初めて着る場合は、プロに着付けを依頼すると安心です。

着物と浴衣歴史の違い

着物と浴衣歴史の違い

着物と浴衣には、それぞれ異なる歴史があります。
両者の歴史の違いについて見ていきましょう。

着物の歴史

現在の着物の原型が誕生したのは、平安時代とされています。
それ以前の日本では、上衣にズボンやスカートを組み合わせる服装や、ワンピース型の衣服が主流でした。
平安時代に登場した着物は、布を直線的に裁断して縫い合わせる「直線裁ち」の技法で作られており、体型を選ばず着用できるのが特徴です。
さらに、季節に応じて重ね着したり、涼感のある素材を選んだりと、機能性と美しさを兼ね備えた工夫も凝らされていました。
江戸時代には庶民にも広まりますが、明治時代に入ると洋装文化が普及し、着物は次第に特別な場面で着る衣服へと変化していきます。
現在では、成人式や結婚式など、フォーマルなシーンでの着用が主流となっています。

浴衣の歴史

浴衣が現在の形になったのは、着物と同じく平安時代です。
平安時代は、蒸気を浴びて体を温める蒸し風呂が一般的でしたが、その際に蒸気で肌を火傷させないために「湯帷子(ゆかたびら)」を着て入浴していたことが浴衣の起源です。
また、当時は複数人で入浴するスタイルであったため、裸を隠す意味合いもあったとされています。
安土桃山時代には、入浴時ではなく湯上がり時に着る衣服として浸透し、江戸時代には外出着としても使われるようになりました。

着物と浴衣費用の違い

着物と浴衣費用の違い

着物と浴衣では、費用にも大きな違いがあります。
どの程度の違いがあるのかについて見ていきましょう。

着物の費用

着物の価格は、購入場所や作家の知名度、産地によって大きく異なります。
一般的な着物の場合、一着あたり数十万円程度が相場ですが、有名作家の作品になると数百万円に達することも珍しくありません
また、買取相場は数十万程度で、着物の種類や状態、証紙の有無などによって差が生まれます。
高価な着物だからこそ、売却時には着物に関する知識と経験をもつ専門の査定士に依頼すると安心です。
特に、ウリエルでは経験豊富な査定士が在籍しているため、作家物や希少価値の高い着物も適正価格で丁寧に査定いたします。
着物の売却を検討している方は、ぜひ一度ウリエルにご相談ください。

浴衣の費用

浴衣は着物と比較して、安価で購入できる点が魅力です。
高品質なものでは、浴衣一着で数万円程度が相場ですが、安いものでは帯や下駄がセットになったものが数千円から購入できる場合もあります。
ただし、販売価格が安い分、売却時の価格は期待しにくく、数百円から数千円程度の査定額が一般的です。
また、汚れや傷みのある浴衣であれば、買取対象外となる場合もあります。
着物のように価値は高くないですが、手軽に楽しめる装いとして人気です。

着物の高価買取ならウリエルにお任せください

着物の高価買取ならウリエルにお任せください

着物を少しでも高く売るなら、買取専門店ウリエルにお任せください。
ウリエルでは、着物に精通したスタッフが在籍しているため、その価値を見逃すことなく査定いたします。
また、ウリエルでは出張買取にも対応しており、着物を持ち運ぶ手間がかかりません。
さらに、持ち込みの際に大切な着物にダメージがついてしまう心配も不要です。
査定料・出張料・キャンセル料もすべて無料ですので、まずは気軽にご相談ください。

着物の買取はウリエルへ

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

着物と浴衣の違いに関するよくある疑問

着物と浴衣の違いに関するよくある疑問

着物と浴衣の違いについて、より細かく知りたい方もいるでしょう。
着物と浴衣の違いに関するよくある疑問を見ていきます。

着物と振袖の違いは?

振袖は着物の一種のため、大まかな括りとしては同じ意味です。
ただし、一般的な着物と比較して袖が大きく広がったデザインに特徴があり、袖の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖の3種類に分けられます。
また、振袖は着物の中でも特に格式の高い種類で、未婚女性の第一礼装です。
そのため、結婚式や成人式といったフォーマルな祝いの場では振袖が着用されます。
このように、振袖は一般的な着物と比べて、デザインや着用シーンに明確な違いがあります。

夏物の着物と浴衣の違いは?

浴衣と夏着物は、どちらも夏に着用される装いですが、用途や格式に大きな違いがあります。
まず、浴衣は観光地での散策や夏祭り、花火大会など、夏のカジュアルシーンで着用する着物です。
一方で夏着物は、フォーマルな場面に対応できる着物です。
季節に合わせた素材が使用されており、通気性のよい「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」、吸湿性と速乾性に優れた「麻」などが用いられます。
このように、夏着物は格式のある装いであり、浴衣とは使用するシーンや素材感において明確な違いがあります。

まとめ

今回は、着物と浴衣の違いについて紹介しました。
着物は日本の伝統的な衣装を指す言葉で、浴衣も着物の一種です。
しかし、浴衣は一般的な着物よりもカジュアルな場に適した軽装で、気軽に着られる点が魅力です。
用途の違いを理解しておき、TPOに合った装いができるようにしておきましょう。

浴衣の買取について

着物の買取について

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー
ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
2つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    催事買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
受付時間:24時間受付(年末年始除く)
お問い合わせ