着物買取2021年09月30日

浴衣と着物の違いって知ってる?それぞれの特徴について解説

浴衣-1

浴衣と着物はどちらも似たような形状をしているため、違いについて説明できる人も少ないのではないでしょうか。

浴衣と着物での違いについて徹底的に解説いたします。

最後まで読めばそれぞれの違いについてお分かりいただけるのではないでしょうか。

それでは順番に解説していきます。

浴衣と着物の違いとは

浴衣と着物

引用:きものレンタリエ
https://kimono-rentalier.jp/column/summer-kimono/summer-kimono-yukata/

浴衣着物は似たような形状をしていますが、2つの間には一体どのような違いがあるのでしょうか。

浴衣は着物の一種

浴衣は着物の種類の1つともとらえることができます。

なぜなら、「着物」とは日本の伝統的な衣装を指し、衣服全般を指す言葉だからです。

そもそも浴衣の起源は平安時代にさかのぼると言われています。

もともとは貴族が沐浴をおこなう際に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」という服から始まったという説が濃厚です。

その後、湯船につかる習慣が定着してくると、浴衣は湯上りの際に着るものになりました。

名称も「ゆかたびら」から「ゆかた」へと徐々に変化していきます。

もともとは湯上り着だった浴衣も現在では外出着として一般的になりました。

着物を着る物全般を指すという意味では外出着としての浴衣も着物の一種です。

浴衣は夏に着るための着物

浴衣は基本的には夏用の着物です。

夏の暑い日に着ても涼しさを感じられる素材でできています。

現代では夏祭りや花火大会などの夏のイベントの装いとして用いられることがほとんどです。

浴衣は着物の中でも人気があり、夏になるとさまざまな場面で見かけることが多いですね。

まさしく、夏の風物詩とも言えるでしょう。

浴衣と着物の用途の違い

TPO

先ほど、浴衣は着物の一種であることを述べました。

しかし、浴衣と着物の用途は全く違います。

フォーマルな場面で浴衣を着ていくとマナー違反になる場合もあるため注意が必要です。

ここでは浴衣と着物を着る用途について解説します。

浴衣はカジュアルな着物

先ほど述べた通り、浴衣は夏祭りや花火大会で用いられるカジュアルな着物です。

外出着として気軽に着れるため、イベントが無くても普段から着られている方もおられるのではないでしょうか。

しかし、先ほど述べた通り、浴衣は湯上り着として用いられていたほどラフな装いです。

このラフさが人気の理由とも言えますが、フォーマルな場面では着用は控えましょう。

きちんと考慮しなければマナー違反になるので注意が必要です。

着物は用途に合わせてさまざまなタイプがある

着物の種類は浴衣を含めタイプがさまざまです。

礼装(れいそう)や準礼装(じゅんれいそう)といったフォーマルな場面で使われる着物もあれば、訪問着や外出着など軽いお出かけに着用される着物もあります。

冠婚葬祭からカジュアルなシーンまで、それぞれの用途に合った着物の種類や装いの仕方があるためTPOをわきまえた着こなしが重要です。

例えば、冠婚葬祭などで用いる着物は、親族との関係性によって装いを分けるのが一般的です。

結婚式では礼装といわれる「黒留袖(くろとめそで)」は花嫁の母親が着る着物とされています。

また、振袖の中でも格式の高い「大振袖(おおふりそで)」は花嫁が着る着物です。

それらの着物を、招待客の1人が着てしまうと周りから白い目で見られてしまいます。

着物は種類がとても豊富な分、周囲への配慮が必要です。

着物と浴衣それぞれの素材や生地

着物の素材

着物と浴衣の特徴の違いとしては、素材や生地の違いも挙げられます。

それぞれの素材や生地の違いについてみていきましょう。

浴衣は薄く風通しのよい素材が多い

浴衣は夏に着られるという性質上、薄く風通しのよい素材が多いのが特徴です。

具体的には以下のものが素材として使われます。

・木綿
・麻
・ポリエステル

いずれも通気性がよく、夏に過ごしやすい素材ばかりですね。

基本的には浴衣を着たままでも寝れるような素材で作られています。

着物の素材は高級なものからさまざま

着物に使われる素材は高級なものから安価なものまでさまざまです。

使われるものとしては以下の素材があります。

・正絹(しょうけん:シルクのこと)
・麻
・ウール
・ポリエステル

着物には他にもさまざまな素材が使われており、挙げだしたらキリがありません。

中にはデニム生地などの変わった素材の着物も作られています。

興味がある方は下記のサイトなども参考にしてみてください。

大福屋「着物の生地や種類について」

また、着物においては素材や柄もまた着物の格式を決めるための重要な要素でもあります。

TPOによる使い分けが大切ですね。

身に着けるものの違い

身に着けるもの

着物と浴衣では着るときに身に着けるものが違います。

浴衣は着物に比べると楽に着れるものが多いです。

ここでは着物と浴衣それぞれの身に着けるものの違いについて述べていきます。

襦袢

襦袢

着物を着る際は襦袢(じゅばん)を着ることが多いですが、浴衣を着る際は襦袢は使用しないことがほとんどです。

襦袢とは、主に肌襦袢長襦袢を指します。

肌襦袢とは、現代で言う下着のようなもので、長襦袢は着物を重ね着のように着るために用いられるものです。

着物を着る際はこのような襦袢を同時に着る間合いがほとんどです。

また、浴衣はもともと湯上り着だったこともあり、素肌に着るのが一般的でした。

現代で言うとバスローブのようなものですね。

現在は肌着などを着たうえに浴衣を着ることが多いです。

また、他にも浴衣専用のインナーなども売られています。

浴衣を着る際に襟元から肌着が見えにくく通気性もよいため、気になる方は以下のサイトも検索してみてください。

Yahoo!Shopping「浴衣インナー」

半幅帯

着物を結ぶには、着物と同様にさまざまな種類があります。

着物を着る際は、着物の種類や格式に合わせて帯を結ぶことが必要です。

丸帯袋帯といったフォーマルな場面で結ぶ帯から、名古屋帯半幅帯のようなカジュアルな場面で用いる帯があります。

浴衣を着る際には「半幅帯(はんはばおび)」を用いるのが一般的です。

細長くてコンパクトな帯で、着物の初心者でも簡単に結ぶことができます。

また、価格が安いのも特徴の1つです。

浴衣に半幅帯以外の帯を結ぶと少し大げさな印象になるため、浴衣を着る際は半幅帯を結ぶのが無難でしょう。

履物

草履と足袋

浴衣と着物では履物にも違いがあります。

着物を着る際は足袋を履いた上に草履を履くことが一般的です。

浴衣の場合は裸足にそのまま下駄を履きます。

浴衣の裸足に下駄というスタイルも、周囲に涼しげなイメージを与える理由の1つかもしれません。

着付けの違い

浴衣と着物は身に着けるものが違うため、当然着付けの仕方もそれぞれで異なります。

浴衣は簡単に着ることができるので、初心者でも着付けに挑戦しやすいのが特徴です。

浴衣に用いられる半幅帯も、結びやすい帯としてしられています。

一方、着物は襦袢を中に着たり、結び方の特殊な帯を結んだりするため、着るのに大変手間がかかるので、最初は着付けてもらうとよいでしょう。

もしかすると、手間がかかる分着れたときの喜びは浴衣より大きいかもしれません。

まとめ

着物と浴衣のそれぞれの違いについて述べてきました。

夏用の着物である浴衣はとても着心地がよいですが、フォーマルな場面では着用は控えましょう。

また、着物も種類に応じて着こなすことが大切です。

浴衣の買取について

着物の買取について

ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
3つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 忙しい方にピッタリ!
    宅配買取
    • ●全国対応
    • ●査定用キットを無料送付
    • ●送料、査定料、振込手数料無料
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    店頭買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
営業時間 : 年中無休 9:00~18:00
買取予約 WEB査定 LINE査定