人間国宝「北村武資」とは?着物・帯の特徴や買取相場について解説!

羅と経錦の分野で人間国宝に認定された染色家「北村武資」。
彼の作品は、現代でも受けいれられる洗練されたデザインが特徴です。
本記事では、北村武資が手掛ける着物や帯の特徴について解説します。
また、買取価格の相場も紹介しているので、お手元に北村武資の作品をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、累計買取実績数300万点超えのウリエルでは、北村武資作品の無料査定を実施中。査定をご検討の方は以下のメールや電話からお気軽にご相談ください。豊富な知識と確かな目利きを持つ査定士があなたのお品物の価値を正確に査定いたします。
目次
北村武資(きたむらたけし)とは?

引用:https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2011/388.html
重要無形文化財保持者(人間国宝)である北村武資は、1935年に京都で生まれました。
織物の世界に入ったのは15歳の頃で、始めは京都西陣の機屋で5年間働きました。
その後は特定の人に弟子入りをすることなく、さまざまな工房で技術を習得したとされています。。
1959年に大阪高島屋で出会った「初代龍村平蔵展」に感銘を受けたことをきっかけに、龍村美術織物株式会社へと入社しました。
その後も、京都の友禅作家である森口華弘による染織研究会に参加するなど新しいチャレンジを続けました。その成果は高く評価され、紫綬褒章や旭日中綬章をはじめ、数々の栄誉ある賞を受賞しています。
1965年 | 伝統工芸日本染織展 工芸会会長賞受賞 |
日本伝統工芸展 入選 | |
1968年 | 日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞 |
1995年 | 「羅」の技法で重要無形文化財保持者に認定 |
1996年 | 紫綬褒章受賞 |
2000年 | 「経錦」の技法で重要無形文化財保持者に認定 |
2005年 | 旭日中綬章受賞 |
また、日本伝統工芸展に4回入選した人だけに認められている、日本工芸会の正会員でもあります。
北村武資の「羅」
羅とは絡み合う経糸の間に緯糸を通して織る手法で、古代の時代に中国から伝わって作られていたといわれています。
大変手間がかかることから次第に衰退してしまった羅でしたが、北村武資は1972年に中国で発掘された羅の写真を見て大きな感銘を受け、羅の再現に挑戦したのです。
緻密な技術で織られる羅は歴史的に、そして芸術的に高い価値を持つものであり、その技術を持つ北村武資は、重要無形文化財保持者に認定されました。
北村武資の「経錦(たてにしき)」
中国の前漢時代に作られていたという経錦は、魏帝(ぎてい)から卑弥呼への貢ぎ物として贈られたものが日本における最古のものだと記録されています。
経糸の浮き沈みによって地と文様を表現する技法が用いられており、高度な技術が必要とされます。
使う配色の数の分だけ経糸を使うため、文様が複雑になればなるほど織るのも困難になるのが特徴です。
北村武資の優れた色彩感覚が活きる経錦は、工芸品として高い評価を受けています。
北村武資の着物や帯の特徴

引用:https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1292421
北村武資が手掛ける作品は、古くからあるものをそのまま蘇らせるだけでなく、今の時代に合うものに生まれ変わらせているのが特徴です。
着物や帯の世界では落ち着いた色を使って着やすさや合わせやすさを重視するのが一般的ですが、北村武資の作品は明るく鮮やかな色の糸も積極的に取り入れています。
糸を単体で見るのではなく、織物の中に組み込んだときにどう見せるのかを考えて選んでいるため、とても上品で華やかさのある織物に仕上がるのです。
これは、幼い頃から織物が盛んな地域で育ち学び、織物の技術や本質を身に付けてきた北村武資だからこそできる表現だといえるでしょう。
伝統工芸品としても実用的な和装としても魅力に溢れているのが、北村武資が手掛ける作品の魅力です。
北村武資の代表的な作品

引用:https://www.kimono-aoki.jp/sellection/sellection-26539#jp-carousel-26597
北村武資の作品といえば「羅」や「経錦」が有名ですが、忘れてはいけない技法に「煌彩錦(こうさいにしき)」があります。
煌彩錦は、先染めの絹糸や金糸、銀糸を使って地色や文様を表現する錦織の一つです。
美しい帯には公家の調度品などに使用されていた有職文様が施され、フォーマルな席やお茶会、観劇など幅広いシーンで身に着けられる帯として大変人気があります。
また、実用的な帯の他にも、北村武資は芸術品と呼べるさまざまな織物を日本伝統工芸展などに出品しています。
- ・帯「連」(NHK会長賞受賞)
- ・羽織「上代文羅」(日本工芸会賞)
- ・金銀花欅文羅装束裂(日本工芸会保持者賞)
煌彩錦や羅、経錦はいずれも長時間にわたる作業によって作られますが、北村武資は現在も新たな挑戦を続け、素晴らしい作品を生み出しています。
北村武資作品の買取価格相場

人間国宝である北村武資の作品は、買取価格相場が高額になる傾向にあります。
特に、未使用品であれば高額査定が期待できるでしょう。
平均買取価格は8万~10万円ほどですが、作品によって価格が大きく変わるため、人気の作品や状態がよい作品であれば平均よりも高額になる可能性があります。
また、中古着物を販売するお店やオンラインショップでは、30万円台~580万円前後と幅広い価格帯で販売されていることからも、北村武資の作品は中古市場でも人気が高く、買取価格も高値になりやすいいことがわかります。
北村武資の着物や帯を高く売る方法

引用:http://www.okimono.jp/info/item_detail/index/213.html
保管状態は良好か
高価で貴重な北村武資の作品でも、保管状態が悪くシワや汚れ、虫食いなどがあると買取価格は下がってしまいます。
そのため、売却時に高値で査定されるには、正しく保管しておくことが大切です。
着物の保管は直射日光が当たらないことや高温多湿ではないことに加えて、取り扱いやお手入れにも注意しましょう。
たとう紙で包む
着物を保管する際は、シワにならないように長方形に畳み、たとう紙で包むのが基本です。
たとう紙は吸湿性に優れるため、湿気を嫌う着物の収納に最適です。
1~2年を目安に新しいたとう紙と交換し、常に清潔な状態を保ちましょう。
また、たとう紙にシミができると、シミが着物に移ってしまう場合があるため、シミがついたたとう紙はすぐに交換することが大切です。
桐のタンスや収納箱に収納する
着物の収納には桐のタンスが最適だといわれるのには、以下のような理由があります。
- ・湿度を一定に保てる
- ・虫がつきにくい
- ・燃えにくい
このように、桐タンスは着物の収納に最適なさまざまな効果があります。
とはいえ、現在はタンスを持たない方も少なくありません。
そのような場合は、桐で作られた収納箱を活用するのがおすすめです。
押し入れに入れるプラスチックの収納ケースの代わりに、桐の収納箱を使用することで、カビや虫食いを防止できます。
虫干しをする
絹糸の着物はカビや虫害に弱いので、、定期的に「虫干し」を行いましょう。
虫干しとは、直射日光が当たらない場所で陰干しをするお手入れのことです。
虫干しを行うタイミングは、2日以上晴れが続いた翌日の、朝から午後3時頃までがおすすめです。
お住まいの地域の気候やライフスタイルによって、虫干しを行うことができる時期はさまざまです。
- ・梅雨の湿気を払うため夏の初め頃
- ・夏についた虫を払うため初秋
- ・空気が乾燥している冬
都合のよい時期に、着物だけでなくたとう紙やタンスのお手入れも行いましょう。
証紙はあるか
価値が高い着物を買取査定に出すときは、着物に付いている証紙を一緒に提出しましょう。
証紙には以下のような情報が記載されており、着物の価値を証明するために重要です。
- ・産地
- ・製造元
- ・伝統工芸品マーク
- ・織り方
- ・原材料
- ・染め方
少しでも査定金額を上げるためにも、忘れずに査定に出しましょう。
なるべく早く売る
「北村武資の作品を持っているが使う機会がない」「遺産として相続したものの着物を着る習慣がない」という場合には早めの売却がおすすめです。
着物は保管したままにしていると徐々に劣化してしまううえに、それを防ぐためのお手入れには大変手間がかかります。
なるべく早く査定を受ければ、より高い価値での買取が期待できるでしょう。
専門の査定士が在籍する買取専門店で売る
人間国宝による作品などの高価な着物や帯は、経験や知識の豊富な専門の査定士がいる買取専門店に依頼するのがおすすめです。
街のリサイクルショップや質屋などに持ち込むと、着物の価値が判断できず安値が付けられてしまうことがあるので注意しましょう。
北村武資作品の買取を強化している業者

北村武資の作品は、芸術性の高さから着物市場でも注目されています。
ここでは、北村武資の作品の買取に力を入れているおすすめの業者を紹介します。
ウリエル
ウリエルは、着物の買取に力を入れている買取専門業者です。
経験と知識の豊富な査定士が在籍しており、北村武資の作品のように価値のある着物も適正な価格で売却できます。
過去には、北村武資作の袋帯を550,000円で買い取った実績があるため、希少な着物でも安心して査定に出せるでしょう。
また、出張買取に対応しており、持ち運びが難しい着物でも安全に査定してもらえます。
このように、プロの査定士に依頼できる安心さと、自宅で査定を受けられる手軽さがウリエルの大きな魅力です。
バイセル
BuySell Technologiesが運営するバイセルは、着物や古銭、骨董品など、さまざまなジャンルの買取を行なっている買取専門業者です。
4,300万点以上の買取実績があり、査定のノウハウが十分にあるため、買取店を初めて利用する方でも安心です。
買取方法も充実しており、出張買取・宅配買取・店頭買取の中から、自分に合った方法を選択できます。
また、査定料やキャンセル料などの手数料は一切かからないため、気軽に利用できるのもバイセルの大きなメリットです。
ザ・ゴールド
ザ・ゴールドは、株式会社マックスガイが運営する買取専門店です。
着物のほか、ブランド品や骨董品、貴金属など、幅広い品目の買取を行っており、その査定実績は180万人以上に及びます。
着物買取では、状態や市場相場をもとに丁寧な説明を交えながら査定額を提示してくれるため、初めて買取店を利用する方でも安心して取引が可能です。
また、女性スタッフが多く在籍しており、女性の利用者にも配慮された対応がされているのも魅力のひとつです。
査定額の根拠をきちんと知りたい方や、安心して契約を進めたい方にとって、ザ・ゴールドは魅力的な選択肢となるでしょう。
北村武資に関するよくあるQ&A

北村武資作品の購入や売却をする際は、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
北村武資に関するよくあるQ&Aについて見ていきましょう。
北村武資の作品はもう購入できない?
北村武資の作品は、現在でも購入が可能です。
ただし、北村武資は2022年に逝去されており、新たな作品が今後生み出されることはありません。
もともと、北村武資は着物の作品数が非常に限られており、市場に流通する数自体が少ない作家です。
そのため、現存する作品の価値は高まり、今後さらに入手が難しくなることが予想されます。
北村武資の着物や帯を手に入れたいと考えている方は、状態の良いものが市場に出回っている今のうちに、早めの購入を検討するのがおすすめです。
北村武資作品はヤフオクやメルカリでも購入できる?
北村武資の作品は、ヤフオクやメルカリといったフリマ・オークションサイトでも購入が可能です。
ただし、これらのサイトで購入する際には、いくつかの注意が必要です。
まず、個人出品の場合、模倣品が紛れていることがあり、偽物を購入してしまう危険性があります。
また、着物の状態が十分に確認できないまま購入するリスクもあるため、写真や説明文だけで判断せず、出品者の評価や取引履歴も確認することが大切です。
それでも、ヤフオクやメルカリで着物を購入するリスクは高いため、北村武資作品のように高額かつ希少な品を購入する場合は、なるべく信頼できる専門店を通じて取引するようにしましょう。
北村武資作品が本物か偽物か見極める方法は?
北村武資の作品は希少性が高いため、中古市場では偽物が紛れている可能性もあります。
初心者が本物か確かめる際は、証紙の有無を確認することが大切です。
しかし、証紙がない場合も存在するため、信頼できる専門店で鑑定を受けるのが最も確実な方法です。
本物かどうかを自己判断で見極めるのは難易度が高く、安易な購入はリスクを伴います。
そのため、北村武資の作品を購入する際は、専門の査定士が在籍する店舗を通じて購入するようにしましょう。
まとめ

引用:https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1273034
今回は、人間国宝「北村武資」について紹介しました。
北村武資の着物や帯は、上品さと華やかさを兼ね備えているのが特徴です。
その芸術的価値の高さから、中古市場でも注目されており、状態が良ければ高額査定が期待できるケースも少なくありません。
ご自宅に北村武資氏の着物や帯がある場合は、ぜひ買取に出すことも検討してみてください。
2つの買取方法