高価買取を期待できる着物の特徴は?少しでも高く売るコツも紹介!

着物の価値は種類や状態だけでなく、落款や証紙の有無によって大きく異なります。
そのため、着物を売却する際は、高価買取が期待できる着物の特徴を知っておくことが大切です。
本記事では、買取価格が高くなりやすい着物の特徴を解説します。
また、着物を少しでも高く売るためのコツについても紹介するので、着物の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
なお、着物の買取をご検討の方は電話やメールからウリエルの無料査定をご利用ください。
高価買取が期待できる着物の特徴

高価買取が期待できる着物には、それぞれ共通する特徴があります。
どのような着物が高値で売れるのか確認してみましょう。
落款がある着物
落款(らっかん)とは、「落成款識(らくせいかんしき)」の略であり、作品が完成した日付や作家名、識語を書き記す行為またはその印のことです。
サインのようなもので、有名作家ものや伝統工芸品であることを証明します。
おくみや衿先にあることが多く、よく似たデザインの着物があっても落款を見れば着物の価値を判断できます。
一方で、落款がなければ着物の価値を正しく判断できないため、相場よりも買取価格が下がってしまいます。
有名作家や伝統工芸品以外にも、駆け出しの作家が落款を入れていることもあるため、落款のある着物は高価買取を期待できるでしょう。
証紙がある着物
証紙とは、着物の生産地や織元、原材料名、織り方などが記載された「着物の証明書」です。
伝統工芸品の組合に所属する織元の作品に付属されることが多く、なかには有名作家の経歴を記したものもあります。
仕立て前の着物の場合、裾の端にあるのが基本で、仕立てた後は裁断されています。
落款と同様に着物の価値を決める証であるため、証紙があれば高級着物だと証明できます。そのため、購入時に証紙が付属していた場合は、なくさないように保管しておくことが大切です。
また、稀に高級な着物であっても、伝統工芸品の組合に登録していないがために証紙がない場合もありますので、その場合は査定に出して確かめましょう。
正絹の生地で作られた着物
着物にはさまざまな素材の生地が使われ、当然その素材も重要な判断材料の一つです。
一般的には「絹」で織られた着物は希少価値が高いことから高級とされています。
なかでも「絹100%」である正絹は、より高値で取引される傾向にあります。
比較的安価な着物の生地には、麻・木綿や、ウール・ポリエステルといった化学繊維のものが使われており、買取価格がつかないことも珍しくありません。
手間のかかる製法で作られた着物
着物は、さまざまな色の糸を何重にも織って作られますが、高級着物はその手間をより多くかけています。
たとえば「羽二重」は経糸と緯糸を交差させて織るため、完成までに膨大な時間と手間がかかります。
対して、機械織りなどで大量生産された着物は、職人が手がける着物に比べて買取価格は劣るでしょう。
そのため、査定の際には製法や技法に注目し、手間のかかる伝統技術が施された着物であれば、より高値での取引が見込めるでしょう。
有名作家が手がけた着物
有名作家が手がけた着物は「作家もの」と呼ばれ、高度な技術が使われていることや、手間がかけられていることから高額で買い取られる傾向があります。
着物の作家は、染物・織物・刺繍の3つのタイプに分かれます。
なかでも人間国宝とされる作家の着物は、より高値での買取が期待されるでしょう。
有名作家の着物には、証紙や落款があるため、査定に出す際に確認してみましょう。
大島紬
大島紬は、鹿児島県の奄美大島で生産される紬で、世界三大織物の一つです。
1,300年もの古い歴史があり、奈良の東大寺の献物帳にも名が残っています。
正絹を素材とし、泥染めという染色方法によって美しく仕上げられているのが特徴です。
熟練の職人がすべての工程を手作業で行うため、希少価値が高く、高い需要を誇ります。
着物を着る人なら誰もが知っている高級品であるため、高価買取が期待できるでしょう。
京友禅・加賀友禅
京友禅は京都の伝統工芸品、加賀友禅は石川の伝統工芸品です。
見た目が似ているために混同しがちですが、京友禅は水玉模様や唐草模様、加賀友禅は植物をモチーフとした文様が特徴です。
友禅染めの着物は、すべて職人の手作業で作られるため、価値が高いとされています。
また、ブランド力が高いことも、買取価格が上がる要因の一つとなっています。
江戸小紋
江戸小紋は、江戸時代に栄えた着物であり、武士の裃(かみしも)に使われていました。
遠目には色無地に見えるのですが、着物全体に小さな柄を配しているのが特徴です。
武士の文化をよく表しており、経済産業省から伝統工芸品の指定を受けています。
実際に武士の裃にあしらわれていた裃小紋という柄には、より高値が付けられます。
特に、有名作家が作ったものは高く売れるでしょう。
着物の格と買取相場

着物を売るときに気になる方も多い買取相場は、以下の通りです。
有名作家ものや伝統工芸品などを除いた一般的な着物の種類をまとめましたので査定に出す際の参考にしてください。
着物の種類 | 買取価格相場 | |
第一礼装 | 留袖 | ~20,000円前後 |
略礼装着 | 振袖 | ~40,000円前後 |
訪問着 | ~40,000円前後 | |
付け下げ | ~40,000円前後 | |
色無地 | ~50,000円前後 | |
その他 | アンティーク着物 | ~70,000円前後 |
着物の保管状態によっては、相場よりも低い査定額になったり値が付けられなかったりする場合があります。
日頃のメンテナンスをこまめに行い、できるだけ高く買い取ってもらえるようにしておきましょう。
無名着物(ノーブランド)でも売れる?

高級着物ではないからといって諦める必要はありません
有名作家ものでもなく、伝統工芸品やブランドものでもない無名着物でも売れる可能性は十分にあります。
無名着物は大量生産されていて安価な素材であることが多いですが、保存状態・装飾・デザインによって対応は異なります。
ここでは高価買取のポイントを見ていきましょう。
無名着物(ノーブランド)でも高価買取の可能性があるもの
高価買取が期待される無名着物は次のようなものです。
未使用品

購入してから1度も使用していない着物は、高額で買い取ってくれる可能性があります。
新品とほぼ同じような状態であることから、無名着物でも需要が期待できるためです。
買取に出す際は、仕付け糸を付けたままたとう紙に包み、折りジワやたたみジワを防止する布を挟んでおきましょう。
何より未使用品であることを示すのが重要です。
アンティーク着物
アンティーク着物とは、主に大正から昭和初期頃に縫製された着物のことです。
和洋が融合したレトロなデザインと独特な技法が特徴で、今でも一部の人に人気があります。
現代の華やかさとは雰囲気の異なるアンティーク着物は、無名着物であってもある程度の需要が見込めるでしょう。
その中でも保存状態がよいこと、落款や証紙が付属していること、大きめのサイズであることが高価買取のポイントです。
正絹の着物、金糸や銀糸を使用している着物
先述したように、絹100%の正絹の着物は、高額で取引されます。
これは中古品であっても同様で、需要は衰えません。
また、高級着物によく使われる通称「ラメ糸」と呼ばれる金糸・銀糸が含まれているのも高価買取のポイントです。
人気の柄の着物
着物の柄によって需要に差があり、買取額にも影響します。
特に人気が高い着物の柄は次の通りです。
柄の種類 | 特徴 |
割付文様 | 1つの柄を規則正しく並べた文様 |
植物や自然を描いた文様 | 梅・桜・菊・雪・霞など |
動物 | 「鳥獣戯画」に登場する兎・蛙・猿など |
季節に沿った柄 | 春・夏・秋・冬の季節を表したもの |
また、植物や自然、季節の柄は、その柄の当てはまる季節に需要が高まる傾向にあります。
丈の長い着物
丈の長い着物は、着る人が限定されないため高値も期待できるでしょう。
着る人の身長が高ければ、そのまま着用したり低ければ生地を詰めたりできるのが理由です。
着物は洋服と違い、着付け方で多少の調整ができるため、長い丈のほうが需要もあります。
有名人がプロデュースした着物
有名芸能人が着ていた着物やプロデュースした着物は話題性が高く、高値で買い取られる場合があります。
しかし、着物市場に影響があるのは話題になっている一時のみです。
その着物が注目を集めている内に査定に出しましょう。
着物の高価買取を実現する方法

着物を少しでも高く売るためには、査定の出し方やタイミングを工夫する必要があります。
着物の高価買取を実現する方法についてみていきましょう。
セット品はまとめて査定に出す
着物の購入時にセットになっていた帯や和装小物、上着などは一緒に査定へ出しましょう。
付属品も合わせることで、着物単体の査定額よりも高くなる可能性があります。
また、着物を入れていた収納袋や箱、証紙もあれば、捨てたり紛失したりしないよう大切に保管し、査定時にお持ちください。
できるだけきれいにしてから査定に出す
何度か使用した着物であっても、状態が整っていれば高く売れるかもしれません。
日々のメンテナンスはもちろん、査定前に軽くお手入れをしておきましょう。
やわらかいタオルを使って着物に付いた埃を落とす程度のお手入れなら、自宅でも簡単に行えます。
その際、シミなどの汚れは無理に落とそうとせず、専門のクリーニング業者にシミ抜きの依頼をしましょう。
ただし、査定額がクリーニング代を上回るとは限りません。
また、擦ったり洗剤を使ったりすると、着物の価値を下げかねません。そのため、無理のないお手入れを心がけましょう。
複数の買取業者で相見積もりを
着物の査定は、専門の買取業者に相談するのがおすすめです。
しかし、着物を専門とする買取業者でも、査定額に差が出ることがあります。
できれば複数の買取業者から相見積もりを取り、査定額に納得したところで買取を依頼しましょう。
最近では無料査定を実施している業者も多いため、いくつかの業者の査定を受け、最も高額であったところに売るのがベストです。
適正な価格で買取をしてもらうためにも、事前に全体の相場感を把握しておきましょう
需要が高まるタイミングで売る
着物は1年を通して需要がありますが、入学式・卒業式・成人式のシーズン前は、中古品を求める人が多い傾向にあります。
そのため、訪問着・袴・振袖といった種類の着物は、売るタイミングによって査定額は変わるでしょう。また、梅や桜、雪が描かれた着物、四季に沿った柄の着物も季節によって買取価格が変動します。
これらの着物をお持ちの方は、イベントや季節が訪れる少し前に査定へ出すのがおすすめです。
着物を高く売るにはどこがおすすめ?

着物を少しでも高く売りたいなら、着物の買取専門店に査定を出すのがおすすめです。
なぜなら、着物の買取専門店にはプロの査定士がおり、着物の買取相場をよく理解しているからです。
それぞれのポイントを押さえ、自分の希望に合った買取先を選びましょう。
買取専門店
着物の買取専門店は、着物の買取相場を基準に査定し、適正価格で着物を買い取ってくれるのが特徴です。
また、着物の専門知識や経験豊富な査定士が査定するため、着物を的確に評価してくれます。
無名着物であっても、生地や柄、希少性によって高値が付くかもしれません。
だからこそ、着物を高く売るなら着物の買取専門店がベストなのです。
質屋
質屋とは、品物を担保としてお金を貸す貸金業者です。
着物の買取相場を基準にしておらず、プロの査定士もいません。
そのため、着物の高価買取はおろか適正価格での買取も難しいでしょう。
リサイクルショップ
リサイクルショップは最も私たちの身近にある買取業者です。
しかし、リサイクルショップでの査定は社内規定をもとに行われており、着物の価値や買取相場を重視していません。
着物を専門とする査定士もいないことがほとんどで、相場よりも低く買い取られしまう恐れがあります。
フリマアプリ
フリマアプリは、自宅で出品・取引できる手軽さが人気を博しています。
また、多くのユーザーが閲覧できるため、買い手が見つかりやすいのがメリットです。
最近では、着物を普段着やファッションの一部として使用する人や、ハンドメイドの素材として利用する人が多く、着物の取引が増加しています。
なかには着物の価値を理解しているユーザーもいるため、着物の買取相場の範囲内で売れるかもしれません。
しかし、素人同士のやり取りになること、値下げ交渉などがあることに注意しておきましょう。
着物を高く売りたい方は、高価買取に自信のある「ウリエル」へご相談ください!

着物を高く売りたい方は、買取専門店ウリエルにお任せください。
ウリエルには経験豊富な専門スタッフが在籍しているため、着物の価値を正しく査定いたします。
また、出張査定に対応しているので、大量の着物や帯、小物もまとめて査定可能です。
さらに、査定や出張にかかる追加費用は一切いただきません。
着物の高価買取を実現したいなら、ぜひウリエルへお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、高価買取が期待できる着物の特徴や、着物を少しでも高く売るためのコツなどについて紹介しました。
着物は落款や証紙の有無、使用されている素材などによって買取価格が大きく異なります。
また、価値の低い着物でも、セット品をまとめて査定に出したり、複数業者から相見積もりをとったりすることで、高値で買い取りされる可能性もあります。
着物の売却を考えている方は、買取専門業者に査定依頼を出すところから始めましょう。
2つの買取方法