着物に付着したカビの取り方は?カビの付いた着物を買取に出す方法も解説
カビは発生している量が少なければ自分で取り除くこともできますが、処置の仕方を間違えると着物を痛めてしまうため注意しましょう。
カビの被害が大きい場合は着物カビ取りクリーニングもおすすめです。
ここではカビを自分でとる方法や、カビの予防の仕方について解説します。
着物にカビが発生する原因
カビの発生には原因があります。
高温多湿
カビが繁殖しやすい気候は以下の通りです。
・60%を超える湿度 ・5~35℃の温度 |
日本は高温多湿な気候のため、カビが繁殖しやすい環境だといえます。
日本に住んでいる限りはこれらの条件を排除するのは難しいでしょう。
また、着物自体にも湿気がこもりやすい要因として、染色する際に使われる「地糊」があります。
地糊には水分を吸収する性質があるため、着物が湿気を吸収するのは避けられません。
ですので、着物をカビから守るにはしっかりと湿気の対策をする必要があります。
タンパク質
タンパク質はカビのエサとなる物質です。
着物に使われる絹は70%以上がタンパク質で構成されており、カビが繁殖しやすいとされています。
また、食べ物や人間の髪の毛・皮膚などもタンパク質でできています。
それらもカビの原因となるため、着物に付着した際はブラシなどで取り除きましょう。
着物のカビの進行の見分け方
カビは発生してから時間が経つと色が変わります。
カビの色は繁殖の目安になるため、確認しましょう。
進行が進むほど、カビは奥まで根を張っているため除去の難易度も上がります。
白カビ
カビが発生して間もない場合は着物の表面に白カビが発生します。
白カビとは生地の表面にあらわれる斑点状の白いカビです。
この時点ではそこまでカビの進行は深くありません。
自宅で落とすこともできるので、まずは応急処置を試みましょう。
また、白カビが発生したときはたとう紙(着物を包む紙)が黄色く変色しているので確認の目安になります。
黄色くなったたとう紙は交換が必要です。
黄カビ
白カビを数年間放っておくと、黄色いカビに変化します。
白カビよりも深く根を張っているため、クリーニングが必要です。
依頼する際は「洗い張り(あらいばり)」のメニューがあるお店がよいでしょう。
洗い張りとは生地の糸をほどき、1度反物の状態に戻して洗い、再び仕立て直す方法です。
奥底のカビまで取れるため、カビの進行を止められます。。
黒カビ
白カビが生えてから10年以上経った場合、色が茶色や黒に変化します。
この状態になると、クリーニングに依頼しても修復はほぼ不可能です。
生地自体が傷んでいる場合もあるので仕立て直すのも難しいでしょう。
黒カビや茶カビに変化する前に対策が必要です。
自宅でできる着物のカビの応急処置
発生して間もない白カビは自宅でも応急処置が可能です。
以下で詳しく解説します。
用意するもの
カビ取りに使うものは以下の通りです
・新聞紙 ・乾いた布 ・柔らかい毛のブラシ |
また、カビを吸い込んだり目に入ったりしないように以下のものも用意しましょう。
・マスク ・軍手や手袋 ・メガネやゴーグル |
乾いた布やブラシで拭く
表面に浮いた白カビは乾いた布やブラシで拭くことで落とすことができます。
方法としては、まず床に新聞紙などを広げその上に着物を寝かせます。
次に乾いた布や柔らかい毛のブラシを使って表面のカビを払うように落としますが、このときあまり強い力を入れないように注意しましょう。
力加減を間違えると、着物にカビを刷り込んでしまいます。
また、カビを落とす際は濡れたタオルは使用しないでください。
カビは湿気で増殖するため、濡れたタオルを使うと被害を広げる可能性があります。
着物のカビを取る際の注意点
作業の際にはいくつかの注意点があります。
拭くときは手袋やマスク着用する
作業する際は手袋やマスク、ゴーグルなどを着用し、カビの胞子が体内に侵入するのを防ぎましょう。
カビを吸い込むとアレルギー反応が起こる場合もあるため注意が必要です。
また、手に触れたカビが体内に入らないように、作業後は手洗いうがいをしっかりとしましょう。
屋外で作業する
カビを取る際は、できれば屋外で作業するのがよいでしょう。
なぜなら室内で作業すると、カビの胞子を部屋にまき散らす可能性があるからです。
屋外は風通しもよく湿気がたまりにくいため、カビを取るには適した環境です。
ただし、着物は日光に弱く色あせてしまう可能性もあるので、作業は日陰で行う必要があります。
また、住宅環境の事情でどうしても屋内での作業を望む場合は、なるべく風通しのよい部屋を選び、換気した状態で行いましょう。
作業が終了したら徹底的に掃除して、室内からカビを取り除くことが大切です。
使った手袋やタオルは捨てる
カビの胞子が残っている場合があるため、作業に使った手袋やタオルは破棄しましょう。
1度カビを取るのに利用したタオルで他のものを拭いてしまうと、新たにカビを広げるかもしれません。
使ったものはゴミ袋などにまとめて捨てるのがおすすめです。
カビが落ちなくても無理にこすらない
着物の中には繊細な装飾があるものや、傷つきやすい素材で仕立てられているものもあります。
カビを取ろうとして無理にこすると、色落ちやダメージを与えてしまいますので注意してください。
どうしても落ちないカビは、着物専門のクリーニング店に依頼しましょう。
着物専門のクリーニング店に依頼する
着物のカビ取りは自宅でもできますが、高価な着物などはかえってダメージを与えてしまう場合もあるため、着物専門のクリーニング店に依頼するのもよいでしょう。
見えないカビも取り除ける
着物専門のクリーニング店にカビ取りを依頼すれば、目に見えずらい奥底のカビも取り除くことが可能です。
先ほど紹介したカビの取り方はあくまで応急処置なので、表面上のカビしか取り除けていません。
カビは素材の奥まで根を張っている場合もあり、個人でそのようなカビを取るのは難しいでしょう。
カビを根元から取り除きたい場合は着物専門のクリーニング店を利用することで、確実にカビを根元から取り除けるでしょう。
ネットからの依頼で全国対応している下記のようなクリーニング店もあります。
カビの種類ごとの対処が可能
着物専門のクリーニング店に依頼すれば、カビの種類にあった対処が可能です。
カビにはさまざま種類がありますが、幅広く対応してくれます。
自宅では落とせないようなカビを洗い流すことができるため、カビを根こそぎ取り除きたい場合におすすめです。
変色・色抜けも色補正してもらえる
カビによって着物に変色や色抜けがみられる場合があります。
その場合はクリーニングと共に色補正も依頼するとよいでしょう。
色補正とは着物の色が抜けた部分を職人の手によって元の状態に近い色に染め上げることです。
色補正によって、新品に近い状態に復元できるメリットがあります。
ただし、色補正を行っているお店は限られているため、事前の確認が必要です。
おすすめの業者は「着物ふじぜん」です。
帯がカビ臭い場合も依頼しよう
帯の内部にカビが発生している場合、素人が取り除くことはほぼ不可能です。
帯には帯芯(おびしん)という帯の中にいれる固い布があります。
帯芯は帯の固さを調整する役割があり、柔らかい生地で作られた帯の中に入れられることが多いです。
表面にカビが付着していなくても臭いがするのは帯芯にカビが生えていると考えて間違いないでしょう。
帯は陰干ししても湿気を完全に取り除くことはできません。
この場合は帯芯を1度取り出す必要があります。
帯芯を個人で取り出すのは困難なので、この場合は着物専門のクリーニング店に依頼しましょう。
帯芯の交換の価格は材質によっても異なりますが、帯芯本体の費用と作業の費用を合わせて3,000~8,000円が相場です。
着物にカビが生えてもやってはいけないこと
着物にカビが生えたからといって、何も考えず対処すると大きな失敗をしてしまいます。
あらかじめやってはいけないことを押さえておきましょう。
濡れたタオルで拭く
濡れたタオルなどを使う方法はおすすめできません。
なぜならカビは湿度の高い環境で増殖するため、タオルの水分によってカビの被害を広げる可能性が高いからです。
カビを取る際は乾いた布を使いましょう。
また、水分が着物に移った場合は陰干しなどをして、着物の湿気を取り除いてください。
消臭スプレーや消毒用エタノールの使用
消臭剤や消毒用エタノールを使用すると、着物を痛めてしまう可能性があります。
消臭剤の中には多くの水分が含まれており、着物に吹きかけることで着物が濡れ、ますますカビを繁殖させるため注意しましょう。
また、着物は正絹(しょうけん)という素材でできており、とても繊細です。
消臭スプレーに含まれる化学物質や、消毒用エタノールなどによって変色やシミになる可能性があります。
カビ臭いからといって安易に使用するのは控えましょう。
直射日光で干す
着物を直射日光に当てると色あせの原因になるため絶対にやめましょう。
基本的には風通しのよい場所での陰干しが基本です。
また、時間は2~3時間を目安にして、それ以上は行わないでください。
ドライクリーニングに出す
ドライクリーニングでは着物のカビを落とすことはできません。
着物は繊細な素材なので、ドライクリーニングを行なう際に化学変化を起こして生地を傷める可能性があります。
カビを取るなら着物専門のクリーニング店に依頼しましょう。
カビを予防する方法
カビは落とし方も大事ですが、それ以前にカビの発生を予防することも大切です。
普段から着用する
着物のカビ対策には日頃から着用することが有効です。
外気に触れることで湿気がたまりにくくなります。
冠婚葬祭に使う着物は例外ですが、気軽な外出の際は着物を着用してもよいかもしれません。
ただし、着用後は陰干しをしっかりとしましょう。
年に数回は虫干しする
普段タンスの中にしまっている着物は年に数回虫干しするとよいでしょう。
虫干しとは日頃収納しているものを1度外に出し風を通すことで湿気を減らし、カビや害虫を防ぐ作業のことです。
虫干しを行なう時期とタイミング
一般的に虫干しを行なうのは以下の時期がよいとされています。
土用干し | 7月下旬~8月頃 |
虫干し | 10月下旬~11月頃 |
寒干し | 1月下旬~2月頃 |
虫干しするタイミングは、晴れた日が2回続いた日の翌日がよいでしょう。
雨が降った翌日などは外気が湿気を含んでいるため虫干しには向きません。
また、時間帯は10~15時の間がよいとされています。
なぜなら朝と夕方の時間帯は湿気が多いからです。
虫干しの仕方
1~2時間着物用のハンガーに干しておきます。
着物用以外を使うと型崩れの原因になるため注意しましょう。
もし洋服用のハンガーを使う場合は、干す時間を1時間以内に納めると型崩れを防止できます。
また、着物を干す時間は1~2時間を超えないようにしましょう。
長く干し続けると、色あせる可能性があります。
色あせが気になる場合は着物を裏返して干すとよいでしょう。
虫干しに適した場所
虫干しを室内でする場合は、風通しのよい部屋をえらびます。
窓から太陽の光が差し込まない場所が理想ですが、もし風の通りが悪い場合は扇風機を利用するのがおすすめです。
また、色あせなどの原因となるので、室外で虫干しする場合は必ず日陰で行ないましょう。
たとう紙に包んでおく
着物を保管する際は必ずたとう紙に包みましょう。
紙は吸湿性(湿気を吸う性質)を持つため、たとう紙に包むことで着物を外部の湿気から守ることができます。
カビは湿気で繁殖するため、カビの予防においてたとう紙の存在は必須です。
また、たとう紙は一定以上の水分を吸うと交換が必要となります。
たとう紙に変色が見られたら交換の合図です。
たとう紙は呉服店やインターネット販売で気軽に購入できるので、新しいたとう紙と交換しましょう。
以下のサイトを参考にしてみてください。
着物を脱いだら陰干し
着物は陰干しして乾燥させることでカビを防ぐことができます。
着物を着た後は外の湿気や汗を吸っているため、陰干しして着物の水分を飛ばすとよいでしょう。
陰干しの方法は簡単です。
着物をハンガーにかけ、形を整えて干しておきます。
着物を干す場所はなるべく屋外がよいですが、風通しがよければ屋内でもかまいません。
着用後は汚れを落とす
着用後は着物に埃や皮脂などが付着し、カビのエサになる場合があります。
外出後は着物をハンガーにかけ、汚れやシミがないか確認した後にブラシなどで表面のホコリを取り除きましょう。
収納スペースの工夫でカビを予防する
タンスなどの収納スペースを工夫すると、結果的に着物のカビを防止できます。
収納には桐ダンスがおすすめ
着物には桐ダンスが最適です。
桐は湿気を吸収し、中の湿度を調整する機能があります。
また、桐にはパウロニン、セサミン、タンニンなどの害虫の嫌う成分が含まれており、防虫剤が必要ありません。
引き出しの収納量には注意
引き出しの中に着物を入れすぎると空気の流れが悪くなり、湿気がこもりやすい環境ができます。
着物を収納する際はスペースにゆとりを持たせましょう。
使用する段数を工夫する
湿気やホコリは下にたまりやすい性質があります。
あまり着ない着物を下の段に入れると大量の湿気でカビが生えてしまうので、上の段に収納することをおすすめします。
一方で、普段使いの着物は出し入れも多く、中の空気を入れ替えることができるため、下の段に収納するとよいでしょう。
タンスの置き方を工夫する
タンスは湿気のたまりにくい2階に設置するのがよいですが、難しい場合は置き方を工夫しましょう。
タンスを壁から5cmほど離すと空気の通り道ができるため、湿気がこもりにくくなります。
また、その隙間に除湿剤を入れておくことで、さらに除湿効果が高まるでしょう。
押し入れに収納する場合
押し入れに収納する際は、戸をなるべく開けて換気しましょう。
また、押し入れの中にすのこを入れておくことで空気の流れがよくなります。
押し入れもタンスと同様にスペースを広く取るとよいでしょう。
除湿剤などを使用する
タンスなどの収納スペースには除湿剤を入れておくのもよいでしょう。
収納スペース内部の湿度を下げておくことで、カビの発生を防ぐことができます。
ただし、除湿剤の使用期限には注意しましょう。
多くの場合は長くても半年たてば交換が必要です。
期限を過ぎて使用すると、除湿剤の内部に水分がたまりカビの原因になります。
除湿剤の期限はしっかりと把握しておきましょう。
タンスのカビを除去する
着物にカビを発見したときは、タンスの中にもカビが発生している可能性があります。
その場合はタンスの中のカビを除去しない限り、着物にカビが再発するでしょう。
タンスのカビを取り除くには、まずは衣類を全て出し、アルコールを含ませたティッシュペーパーで引き出しの中を拭きます。
その後1時間ほど乾燥させたら衣類を元に戻しましょう。
カビは目に見えない場合も多いので、引き出しのすみずみまで拭き切るのがポイントです。
備長炭シートを使用する
着物のカビ対策には、備長炭シートの使用がおすすめです。
備長炭シートは調湿性に優れており、保管場所の湿度を適切に調節する効果があります。
さらに、虫やカビが発生しやすい酸性化した空間を中和する効果や、着物にカビの臭いがつくことを防止する効果があるのも特徴です。
これらの効果は半永久的に持続するため、頻繁に交換する必要がないだけでなく、比較的安価で手にはいることから、コストパフォーマンスにも優れています。
カビの生えた着物を買い取ってもらうには?
一般的に、カビの生えた着物は買取をしてもらえませんが、価値の高い着物であれば値段が付くかもしれません。
特に、高級素材を使っている場合や、人気作家の作品である場合は、売却できる可能性があります。
買取専門店ウリエルでは、カビの生えた着物だけでなく、シミや変色のある着物の買取も行っています。
状態が悪く他店で買取を拒否された着物を持っている方は、ぜひ一度ウリエルの無料査定を試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、着物に付着したカビを取る方法について解説しました。
着物のカビの取る際は、乾いた布を使って着物にカビを刷り込まないように丁寧に行いましょう。
さらに、除湿剤や備長炭シートを使って、カビを未然に防ぐ工夫も大切です。
また、カビの付いてしまった着物もウリエルなら買取ができるので、ぜひ一度査定に出すことを検討してみてください。
2つの買取方法