古銭買取2025年10月02日

旧札(古紙幣・旧紙幣)の価値や買取相場の一覧表を種類別に紹介!

ウリエル 旧札 価値/買取  アイキャッチ

現在発行されていない紙幣のことを旧札と呼びます。

旧札は、種類によって数百万円の価値をつけることもある貴重な紙幣です。

本記事では、旧札の価値や買取相場を一覧表でわかりやすく解説しています。

また、プレミア価値のつきやすい旧札の特徴や、旧札を高く売るコツについても紹介しているので、売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容を動画でご確認したい方は、以下からご覧ください。

なお、累計買取実績数300万点超えのウリエルでは、古銭の無料査定を実施中。査定をご検討の方は以下のメールや電話からお気軽にご相談ください。豊富な知識と確かな目利きを持つ査定士があなたのお品物の価値を正確に査定いたします。

旧札の高価買取ならウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

旧札の価値

旧札一覧

旧札とは、現在発行されていない紙幣のことで、古紙幣と旧紙幣の2種類があります。

古紙幣は、旧紙幣よりも前に発行された紙幣で、現在はお金として使用できません

高い価値を持っており、数十万~数千万の値がつく場合もあります。

一方で、旧紙幣は新規発行が終了している紙幣で、現在でも額面で使用可能です。

基本は額面通りの価値となりますが、番号や印刷ミスなどによってプレミアがつく場合もあります。

そのため、古紙幣・旧紙幣どちらも銀行での両替より高値で取引される可能性があるため、両替する際は銀行ではなく、買取専門業者での売却がおすすめです。

古紙幣についてはこちら

価値の高い旧札一覧

価値の高い旧札一覧

旧札のなかでも価値の高い種類を一覧表にまとめてみました。

額面旧札の種類買取相場
100円紙幣明治通宝100円札数百万円以上
大黒100円札
(旧兌換銀行券100円)
数百万円以上
めがね鎌足100円札
(改造兌換銀行券)
数百万円以上
藤原鎌足・裏紫100円札
(甲号兌換銀行券)
~1,000,000円
200円紙幣裏白200円札
(日本銀行兌換券200円)
~2,000,000円
裏赤200円札
(兌換券200円)
~200,000円
1,000円紙幣日本武尊1,000円札
(兌換券甲号)
~250,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

上記のように、現在では発行されていない100円紙幣や200円紙幣では、1,000,000円以上の値をつけることもあります。

【額面別】旧札の種類と価値(買取相場)

古紙幣種類

旧札にはさまざまな種類があり、それぞれ価値は異なります。

額面別の買取相場について見ていきましょう。

1万円紙幣(旧1万円札)

1万円紙幣

1万円紙幣には、聖徳太子または福沢諭吉が描かれています。

発行された1万円紙幣は以下の3種類です。

種類買取相場
聖徳太子1万円札(日本銀行券C号)~30,000円
福沢諭吉1万円札(日本銀行券D号)~10,000円前後
福沢諭吉1万円札(日本銀行券E号)~10,000円前後

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

聖徳太子1万円札は、1958~1986年(昭和33~61年)に発行された紙幣で、表面に聖徳太子、裏面に彩紋が描かれています。

1984~2007年(昭和59年~平成19年)に発行された福沢諭吉1万円札は日本銀行券D号、2004年(平成16年)に発行された福沢諭吉1万円札は日本銀行券E号です。

D号券の裏面には2羽のキジが描かれており、E号券の裏面には鳳凰像が描かれています。

D号券とE号券、どちらもお金としての使用が可能です。

3種類とも額面と同じくらいの買取相場ですが、状態のよい聖徳太子1万円札は30,000円程度の値が付く場合もあります。

5,000円紙幣(旧5,000円札)

5000円札

5,000円紙幣の種類は以下の3種類です。

種類買取相場
聖徳太子5,000円札(日本銀行券C号)~8,000円
新渡戸稲造5,000円札(日本銀行券D号)~5,000円前後
樋口一葉5,000円札(日本銀行券E号)~5,000円前後

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

聖徳太子5,000円札は1957~1986年(昭和32~61年)に発行されました。

現行紙幣であるため、買取価格は額面通りの場合がほとんどです。

記番号の頭部分がアルファベット1桁の場合や未使用品である場合は、額面以上の値が期待できます。

表面に新渡戸稲造が描かれている5,000円札は、1984~2007年(昭和59年~平成19年)に発行されました。

裏面には逆さ富士が描かれており、黒色で書かれていた記番号は1993年(平成5年)に褐色へと変更されました。

2,000円紙幣

2000円紙幣

発行された2,000円札は1種類のみです。

種類買取相場
守礼門2,000円札(日本銀行券D号)~2,000円前後

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

守礼門2,000円札は2000年(平成12年)に発行されました。

表面には沖縄県指定有形文化財の首里城守礼門、裏側には源氏物語絵巻に出てくる鈴虫が描かれています。

守礼門2,000円紙幣は現行の紙幣であり、銀行で入手することもできるため額面以上の値が付くことはほとんどありません

1,000円紙幣(旧1,000円札)

1000円札

1,000円紙幣は全5種類あり、そのうちの4種類は現在でも使用可能です。

種類買取相場
日本武尊1,000円札(兌換券甲号)~250,000円
聖徳太子1,000円札(日本銀行券B号)~15,000円
伊東博文1,000円札(日本銀行券C号)~8,000円
夏目漱石1,000円札(日本銀行券D号)~10,000円
野口英世1,000円札(日本銀行券E号)~1,000円前後

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

1,000円紙幣で特に価値が高いのが、日本武尊1,000円札です。

日本武尊1,000円札は、1942~1946年(昭和17~21年)に発行されていた古紙幣です。

表面には日本武尊と建部神社、裏面には彩紋が描かれています。

発行枚数が少なく、希少性が高いことから~250,000円程度の買取額が期待できます。

500円紙幣(500円札)

500円紙幣

500円紙幣は1951年(昭和26年)に初めて発行された紙幣で、銀行での両替が可能です。

500円紙幣は以下の2種類に分類できます。

種類買取相場
岩倉具視旧500円札(日本銀行券B号)~1,000円
岩倉具視新500円札(日本銀行券C号)~500円前後

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

岩倉具視旧500円札は、1951~1971年(昭和26~46年)に発行されていた紙幣です。

表面には桜の花、裏面には「五百円」という表記の下に「500」の数字が書かれています。

また、同じ岩倉具視の500円札でも、1969~1994年(昭和44年~平成6年)に発行されていた500円紙幣は岩倉具視新500円札と呼ばれます。

紙面は桜花と波線が描かれている青が基調のデザインです。

500円札についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

500円札についてはこちら

200円紙幣(200円札)

200円紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%99%BE%
E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3#/media/%E3%83%95%
E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series_Otsu_200_Yen
_Bank_of_Japan_note_-_obverse.jpg

200円紙幣は、1927年(昭和2年)の昭和金融恐慌の際に発行された紙幣です。

200円紙幣は以下の3種類に分類できます。

種類買取相場
裏白200円札(日本銀行兌換券200円)~2,000,000円
裏赤200円札(兌換券200円)~200,000円
藤原鎌足200円札(改正兌換券200円)~50,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

裏白200円札は1927~1946年(昭和2~21年)に発行された紙幣です。

昭和金融恐慌の際に緊急で発行された紙幣であるため、裏面の印刷が省かれています

現存数が少ないので、1,000,000円以上の買取額が期待できるでしょう。

裏赤200円札は裏白200円札と同様、1927~1946年(昭和2~21年)に発行された紙幣で、

表面の肖像画は武内宿禰(たけしうちのすくね)で、裏面には赤い彩紋が描かれています。

裏赤200円札は希少価値が高いため、数万円程度で取引されています。

藤原鎌足200円札は1945~1946年(昭和20~21年)に発行されました。

表面には藤原鎌足と談山神社拝殿、裏面には談山神社十三重塔が描かれています。数千円以上での買取が期待できます。

100円紙幣(100円札)

100円紙幣

引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/
11/100yen_notebank_1885.jpg

100円紙幣は1872~1974年(明治5年~昭和49年)に発行されていました。

100円紙幣は貴重なものが多く、額面の30倍以上の値が付く場合もあります。

主な100円紙幣は以下の10種類です。

種類買取相場
明治通宝100円札数百万円以上
大黒100円札(旧兌換銀行券100円)数百万円以上
めがね鎌足100円札(改造兌換銀行券)数百万円以上
藤原鎌足・裏紫100円札(甲号兌換銀行券)~1,000,000円
聖徳太子・1次100円札(兌換券100円)3,000円以上
聖徳太子・2次100円札(不換紙幣100円)~5,000円前後
聖徳太子・3次100円札(改正不換紙幣)~15,000円前後
聖徳太子・4次100円札(日本銀行券A号)~1,500円前後
板垣退助100円札(日本銀行券B号100円)~5,000円
高橋是清50円札(日本銀行券B号)~4,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

100札の中でも特に、明治通宝100円札大黒100円札(旧兌換銀行券100円)、めがね鎌足100円札(改造兌換銀行券)の価値が高くなっています。

明治通宝100円札は、1872~1899年(明治5~32年)に発行されました。

表面には鳳凰と龍、裏面には孔雀や千鳥などが描かれています。

大黒100円札(旧兌換銀行券100円)は、1885~1939年(明治18年~昭和14年)に発行された紙幣です。

表面には大黒天とねずみ、裏面には彩紋が描かれています。

めがね鎌足100円札(改造兌換銀行券)は、1891~1939年(明治24年~昭和14年)に発行された紙幣です。

大型の紙幣で、表面の図柄がめがねのように見えることから、めがね鎌足100円札と呼ばれています。

希少価値が高く、数百万円単位で取引が行われています。

100円札に関してより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

100円札についてはこちら

50円紙幣(50円札)

50円紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%
86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3

50円紙幣は1951~1971年(昭和26~46年)に発行されました。

発行された50円紙幣は以下の2種類で、どちらも希少性が高く、高い価値が付きます。

種類買取相場
明治通宝50円札~数千万円
裏白50円札(日本銀行兌換券(未発行紙幣))~8,000,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

明治通宝50円札は、明治通宝100円札と同様、表面には鳳凰と龍、裏面には孔雀や千鳥などが描かれています。

明治通宝50円札の現存数は数枚程度であると推測されており、取引事例がほとんどありません。

裏白50円札(日本銀行兌換券(未発行紙幣))は、緊急で刷られた紙幣であるため、裏面の印刷が省かれています。

一般に流通していない裏白50円札は希少性が高く、数百万円単位で取引がされています。

50円札についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

50円札についてはこちら

20円紙幣(20円札)

20円紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%
86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3#/media/%E3%83%95%
E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series_Ko_20_
Yen_Bank_of_Japan_note_-_obverse.jpg

1873~1939年(明治6年~昭和14年)にかけて、3種類の20円紙幣が発行されました。

種類買取相場
旧国立銀行券20円札~30,000,000円
タテ書き20円札(兌換券)~80,000円
横書き20円札(大正兌換銀行券)~600,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

旧国立銀行券20円札は1873~1899年(明治6~32年)に発行された紙幣です。

図柄には、日本神話に出てくる神様が採用されています。

旧国立銀行券20円札は現存数が少ないことから最高で30,000,000円の値が付きます。

タテ書き20円札(兌換券)は1931~1946年(昭和6~21年)に発行されました。

表面には藤原鎌足と談山神社十三重塔、裏面には談山神社拝殿が描かれており、状態のよいものであれば、数万円の値が付きます。

横書き20円札(大正兌換銀行券)は1917~1939年(大正6年~昭和14年)に発行された紙幣です。

表面には菅原道真、裏面には北野天満宮拝殿が描かれています。

希少性が高く、使用感があっても数万円の値が付きます。

10円紙幣(10円札)

10円紙幣

引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/
7f/10yen_notebank_1885.jpg

10円紙幣は、明治~昭和にかけて発行された歴史のある紙幣で、時代が古いものほど買取価格が高くなる傾向にあります。

発行された10円紙幣は以下の通りです。

種類買取相場
明治通宝10円札~900,000円
旧国立銀行券10円札~20,000,000円
神功皇后10円札(改造紙幣)~1,300,000円
大黒10円札(旧兌換銀行券10円)~3,000,000円
表猪10円札(改造兌換銀行券10円)~3,000,000円
裏猪10円札(甲号兌換銀行券10円)~100,000円
左和気10円札(大正兌換銀行券10円)~50,000円
和気清麻呂・1次10円札(兌換券10円)~2,000円
和気清麻呂・2次10円札(不換紙幣10円)~1,000円
和気清麻呂・3次10円札(改正不換紙幣)~3,000円
和気清麻呂・4次10円札(再改正不換紙幣)~25,000円
国会議事堂10円札(日本銀行券A号10円)~500円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

価値の高い10円紙幣は、1873~1899年(明治6~32年)に発行された旧国立銀行券10円札です。

表面には雅楽演奏の様子、裏面には神功皇后征韓という伝説の絵が描かれています。

旧国立銀行券10円札は希少性が非常に高く、数千万円単位で取引されています。

10円紙幣と20円紙幣についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

10円札・20円札についてはこちら

5円紙幣(5円札)

5円紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%86%86%E7%
B4%99%E5%B9%A3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%
A4%E3%83%AB:Series_Kyu_5_Yen_Bank_of_Japan_note_-_obverse.jpg

5円紙幣のほとんどは明治時代に発行されたものです。

発行された5円紙幣は以下の通りです。

種類買取相場
明治通宝5円札~1,000,000円
旧国立銀行券5円札~6,000,000円
かじや5円札(新国立銀行券)~1,000,000円
神功皇后5円札(改造紙幣)~1,000,000円
裏大黒5円札(旧兌換銀行券5円)~3,000,000円
分銅5円札(改造兌換銀行券5円)~2,500,000円
中央武内5円札(甲号兌換銀行券5円)~250,000円
透かし大黒5円札(乙号兌換銀行券5円)~250,000円
大正武内5円札(大正兌換銀行券5円)~50,000円
菅原道真・1次5円札(兌換券5円)~10,000円
菅原道真・2次5円札(改正兌換券5円)~2,000円
菅原道真・3次5円札(不換紙幣5円)~1,000円
菅原道真・4次5円札(改正不換紙幣5円)~20,000円
彩紋5円札(日本銀行券A号券)~1,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

特に価値の高い5円紙幣は、1873~1899年(明治6~32年)に発行された旧国立銀行券5円札です。

表面には稲刈りと田植えの様子、裏面には日本橋と富士山が描かれています。

現存数が少なく、数百万円単位で取引がされています。

5円紙幣についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

5円札についてはこちら

2円紙幣(2円札)

2円紙幣は1872~1899年(明治5~32年)に発行されました。

発行された2円紙幣は以下の2種類です。

種類買取相場
明治通宝2円札~600,000円
旧国立銀行券2円札~2,500,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

明治通宝2円札は1872~1899年(明治5~32年)に発行されました。

2円札は10銭~100円まで作られた明治通宝の中でも価値が高く、数万~数十万円の買取価格が期待できます。

旧国立銀行券2円札は1873~1899年(明治6~32年)まで発行された紙幣です。

図柄には、新田義貞と児島高徳の肖像画が採用されています。

状態によって価格差が生じますが、使用感のあるものでも数十万円の買取価格が期待できます。

1円紙幣(1円札)

発行された1円紙幣は以下の10種類です。

種類買取相場
明治通宝1円札~30,000円
旧国立銀行1円札~1,500,000円
水兵1円札(新国立銀行券)~1,000,000円
神功皇后1円札(改造紙幣)~250,000円
大黒1円札(旧兌換銀行券1円)~200,000円
漢数字1円札(改造兌換銀行券)~40,000円
アラビア数字1円札(改造兌換銀行券)~10,000円
中央武内1円札(不換紙幣・通し番号有)~1,000円
中央武内1円札(改正不換紙幣)~2,000円
二宮尊徳1円札(日本銀行券A号)~200円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

価値の高い1円紙幣は、旧国立銀行1円札水兵1円札(新国立銀行券)です。

旧国立銀行1円札は1873~1899年(明治6~32年)に発行されました。

図柄には、雅楽演奏の様子が採用されています。

状態によって価格に差が出ますが、使用感の強い紙幣でも100,000円前後の値が付きます。

水兵1円札は1877~1899年(明治10~32年)に発行された紙幣で、表面は水兵、裏面にはえびす様がデザインされています。

古銭としての価値が高く、高価買取が期待できます。

1円紙幣についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

1円札についてはこちら

半円紙幣

1872~1899年(明治5~32年)に発行された半円紙幣は明治通宝の一つで、50銭紙幣として使用されていました。

発行数が多く、現存数も多いため、買取価格は6,000~25,000円とほかの明治通宝に比べると低い傾向にあります。

50銭紙幣(50銭札)

50銭紙幣

引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yasukuni_50sen.jpg

発行された50銭紙幣は以下の5種類です。

種類買取相場
大蔵卿50銭札(改造紙幣50銭)~250,000円
大正小額政府紙幣50銭札~10,000円
富士山50銭札(小額政府紙幣50銭)~1,000円
靖国神社50銭札(小額政府紙幣50銭)~1,200円
板垣50銭札(政府紙幣B号50銭)~300円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

価値の高い50銭紙幣は、1882~1899(明治15~32年)に発行された大蔵卿50銭札(改造紙幣50銭)です。

綺麗な状態の大蔵卿50銭札は希少価値が高いため、数十万円で取引されています。

20銭紙幣(20銭札)

明治通宝札

引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E6%98%8E%
E6%B2%BB%E9%80%9A%E5%AE%9D%E6%9C%AD.jpg

20銭紙幣は明治~大正時代にかけて発行されていた紙幣です。

発行数が多い紙幣ですが、現存数が少ないため額面以上の価値が付きます

20銭紙幣には以下の3種類があります。

種類買取相場
明治通宝20銭札~20,000円
大蔵卿20銭札(改造紙幣20銭紙幣)~30,000円
大正小額政府紙幣20銭札~10,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

特に価値があるのが1882~1899年(明治15~32年)に発行された大蔵卿20銭札(改造紙幣20銭紙幣)で、表面の右側にある大蔵卿印が特徴です。

綺麗な状態の大蔵卿20銭札は希少価値が高く、数万円の値が付きます。

10銭紙幣(10銭札)

10銭紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E9%8A%AD%E7%B4%
99%E5%B9%A3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:Series_Yi_10_Sen_Bank_of_Japan_note_-_front.jpg

発行された10銭紙幣は以下の4種類です。

種類買取相場
明治通宝10銭札~12,000円
大正小額紙幣10銭札(大正政府紙幣10銭札)~5,000円
八紘一宇塔10銭札(日本銀行券10銭札)~300円
鳩10銭札(日本銀行券A号10銭札)~200円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

4種類の中で価値の高い10銭紙幣は、明治通宝10銭札です。

明治通宝10銭札は1872~1887年(明治5~20年)に発行されました。

発行数が多かったと推測されていますが、古銭としての希少価値は高く、数千~数万円で取引がされています

5銭紙幣(5銭札)

5銭紙幣

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%8A%AD%E7%B4%
99%E5%B9%A3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%
83%AB:Series_Yi_5_Sen_Bank_of_Japan_note_-_front.jpg

5銭紙幣は戦時中に発行された紙幣です。

5銭紙幣は発行数が多いため、ほかの紙幣よりも買取価格が低い傾向にありますが、額面以上の値で取引がされています

発行された5銭紙幣は以下の2種類です。

種類買取相場
楠公像5銭札(日本銀行券5銭札)~250円
梅5銭札(日本銀行券A号5銭札)~800円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

楠公像5銭札(日本銀行券5銭札)は1944~1953年(昭和19~28年)に発行されました。

表面には楠木正成像、裏面には彩紋が描かれています。

梅5銭札(日本銀行券A号5銭札)は1948~1953年(昭和23~28年)に発行された紙幣です。

表面には梅、裏面には彩紋が描かれています。

未使用品であれば、最大で800円程度の値が付きます。

さらに古い紙幣の種類と価値(買取相場)

1000円札現代と昔

紙幣が流通し始めたのは江戸時代からです。

以下では、江戸~大正時代にかけて発行された紙幣の種類と価値について詳しく解説していきます。

江戸時代(藩札)

藩札

引用:https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/nihonkahei_2/
001001/002/507251_1/html/

江戸時代に金貨の代わりとして発行された紙幣を、「金札」もしくは「藩札」と呼びます。

江戸時代に発行された紙幣は以下の4種類です。

種類買取相場
江戸横浜通用札~170,000円
江戸関八州金札~400,000円
兵庫開港金札~5,000円
民部省札~4,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

最も価値の高い江戸時代のお札は、江戸関八州金札です。

江戸関八州金札は1867年(慶応3年)に発行されたお札です。

額面は200両・100両・50両・25両・1両の5種類で、状態のよいものであれば数十万円の値が付きます。

江戸時代のお金の価値はこちら

明治時代(太政官札)

太政官札

引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/
64/Daijokansatsu_notes_1868_Japan.jpg

太政官札は1886 ~1872年(明治元年~5年)に1種類のみ発行されました。

種類買取相場
太政官札~20,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

太政官札明治政府によって通貨不足解消のために発行された紙幣です。

額面は10両・5両・1両・1分・1朱の5種類で、状態によって買取価格が変わります。

明治時代のお金の価値はこちら

軍用手票

軍用手票

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%89%8B%
E7%A5%A8#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%
AB:Netherlands_Indies_10Guld.jpg

軍用手票は、戦時中に軍隊が国外で使用するお金として作られた紙幣です。

価格は状態や単位によって大きく変動します。

発行された軍用手票は以下の9種類です。

種類買取相場
承恵社札~60,000円
西郷札~100,000円
日清戦争軍票~数百万円
日露戦争軍票~600,000円
青島出兵軍票~100,000円
シベリア出兵軍票~1,000,000円
日華事変軍票~300,000円
大東亜戦争軍票~30,000円
在日米軍軍票~70,000円

※相場は目安であり、買取価格をお約束するものではございません。

特に価値の高い軍用手票は、日清戦争軍票シベリア出兵軍票です。

日清戦争軍票は1894年(明治27年)に発行され、額面は10両・5両・1両・5銭・2銭5分の5種類です。

発行数と現存数が非常に少なく、1,000,000円前後の値が付きます。

シベリア出兵軍票は、1918年(大正7年)に発行された軍票で、

表面に書かれているロシア語の額面が特徴です。

額面は10円・5円・1円・50銭・20銭・10銭の6種類で、10円と5円の価値が高くなっています。

プレミアの価値が付く旧札の特徴

3枚の旧札

高い値で取引されている紙幣は、プレミア価値が付く紙幣です。

どのような紙幣にプレミア価値が付くのかを以下で詳しく見ていきましょう。

エラー印刷

エラー印刷された紙幣は、何かしらの印刷ミスが生じた紙幣であり、額面の約100倍で取引されることもあります。

主なエラー印刷には以下のようなものがあります。

種類特徴
印刷ミス 印刷ズレ印刷の一部が白くなっていたりインクのシミがにじんでいたりする紙幣は、印刷ミスや印刷ズレが起きている可能性があります。コレクター人気が高いため、高価買取が期待できます。
耳付き紙幣が正確に裁断されなかった紙幣は、「耳付き紙幣」と言われます。ほとんど出回らない貴重なお札であるため、高い値が付きます。
記番号違い紙幣に書かれている記番号が表と裏で違う紙幣にはプレミア価値が付きます。

紙幣の記番号

旧札を売却する前には、記番号にも着目してみましょう。

以下のような記番号が書かれている紙幣にはプレミア価値が付きます。

種類特徴
1番記番号が「000001」と書かれている紙幣は非常にレアです。
ゾロ目「111111」のように同じ数字が並んでいる記番号の紙幣は高価買取が期待できます。特にラッキー7の「777777」はコレクターに人気です。
キリ番キリ番とは「500000」や「100000」のような記番号です。額面以上の値が付きます。
階段階段は「123456」などの階段になっている記番号です。額面の2~5倍の買取価格が付く場合もあります。
サンドイッチ番号「A122221A」「B211112B」のような番号が記載されている紙幣は、額面の1.2倍程度で取引がされています。
AA券ZZ券番号が若い「A236585A」や最後の番号である「Z456983Z」などは額面以上の値が付きます。

帯付き

帯付き1万円札

通常、紙幣には100枚の束ごとに帯が付いています。

特に、旧札が発行された当初の帯は大変珍しく付加価値が付くため、高価買取が期待できます。

その中にエラープリントや珍しい記番号のお札が含まれていると、さらに買取価格がアップする可能性があるので、帯付きの旧札をお持ちの場合はそのままの状態で査定に出すようにしましょう。

旧札を高く売るポイント

買取額

旧札を高く売るためには、旧札の状態や保管方法に注意する必要があります。

以下では、旧札を高く売るポイントを詳しく解説します。

劣化する前に早く売る

売却予定のある旧札をお持ちの場合は、劣化する前に早く売るようにしましょう。

特に状態が綺麗な旧札は希少価値が高いため、より高い値が付きます。

年代が古い紙幣であるほど紙の耐久性が弱く、劣化のスピードが早いため、できるだけ早く査定に出しましょう。

鑑定書や付属品もあれば一緒に

鑑定書や専用ケースのような付属品がある場合、旧札と一緒に査定に出すようにしましょう。

鑑定書や付属品は、旧紙幣の価値を証明できる非常に重要なアイテムです。

旧紙幣と一緒に査定に出すことで買取価格アップにつながります。

紙幣の保存状態に注意

紙幣の状態は買取価格に大きく影響するため、保存方法には注意が必要です。

紙幣は外気や湿気、紫外線の影響を受けやすく、変色やカビの発生などにつながります。

紙幣を保存する際は、専用のファイルやケースに入れるのがおすすめです。

虫が付きやすい素材で作られている紙幣も存在するので、不安な場合は防虫剤を使用しましょう。

洗浄やアイロンがけはしない

旧札の汚れやシワが気になる場合でも、自身で洗浄やアイロンがけを行わないようにしましょう。

自身で手入れをしてしまうとかえって素材を傷めてしまう可能性もあり、買取価格が下がってしまいます。

また、汚れのある旧札を好むコレクターが多いため、できるだけ手は加えずに査定に出しましょう。

旧札の査定・買取はウリエルにお任せください

旧札の査定・買取はウリエルにお任せください

紙幣には古紙幣と旧紙幣がありますが、どちらも額面以上の値が付くことが多いので、現代のお金に換金したい場合は古銭買取業者での売却がおすすめです。

古銭買取業者であれば、旧札の知識と買取実績が豊富な査定士が対応するため、正しい価値を見極められます

もし旧札の売却をお考えであれば、ウリエルの無料査定をご利用ください。

ウリエルでは状態の悪い旧札でも、お値段がつく場合がございます。

また、査定料、キャンセル料、出張料などすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください

旧札の高価買取ならウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー

まとめ

今回は、旧札の価値と買取相場を一覧表で紹介しました。

旧札のなかでもお金として使用できない古紙幣にはプレミア価値がついていることがあり、数百万以上の値をつけることもあります。

また、旧紙幣でも番号の並びや印刷ミスなどによってプレミアがつく場合もあるため、いずれも銀行で両替するのではなく、専門の買取業者に依頼するようにしましょう

旧札の高価買取ならウリエル

買取ウリエル電話バナー
買取ウリエルメールバナー
ご都合に合わせてお手間なく買取させていただきます
買取専門店ウリエルの
2つの買取方法
  • 手間いらず。高価なものでも安心
    出張買取
    • ●出張料無料
    • ●その場で現金買取
    • ●その場で追加OK
    詳しくはこちら
  • 予約なしで行きたいときに立ち寄れる
    催事買取
    • ●その場で現金買取
    • ●個別対応でプライバシー対策
    • ●ご予約不要
    詳しくはこちら
ご相談・買取予約・査定依頼などお気軽にお問い合わせください
受付時間:24時間受付(年末年始除く)
お問い合わせ